
・見た目がカッコいい電動自転車が欲しいけど、乗り心地はどうなのかな、、
・ファット系e-bikeが欲しいけど、それぞれの違いってなんだろう?
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
ファット系e-bikeが気になりすぎて朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
・ファット系e-bikeの乗り心地について
・試乗してみた際のアシスト力など
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
ファット系e-bike 見た目◎/乗り心地◯/アシスト◎/機動力△


とにかく男はいつまで経ってもドラゴンが好きだし、バイクが好きだし、ロマンを求める生き物だ。
ファット系e-bikeも男のロマンの1つだと確信している。
今回は、俺が実際に試乗してみて感じたファット系e-bikeに対する感想について記事にして紹介していきたいと思う。
目次を見れば大体のことはわかると思うけど、ぜひ内容を少しでも参考にしてもらえれば幸い。
見た目 ◎ どのメーカーもカッコいい


ファット系e-bikeには、いろいろブランドがあるんだけど、ぶっちゃけどこのメーカーもかなりカッコいい。
見た目に関してはブランドごとにに差異はそこまでない印象で、バイクの様な見た目が特徴的。
もうこの見た目だけで白飯を食えてしまうぐらいのかっこよさがある。
ファット系e-bikeを欲しくなる理由の大きな部分をしめる見た目。
俺的には自転車でも見た目がカッコいい方がテンションが上がると思っている。
俺が車を買った時のことを思い返してみても、見た目が購入に至るポイントだった。
バッテリーの持ちなどについては、試乗段階では検証できていないけど、年費なんかよりも見た目をとってしまうのが男のロマンなんだと俺は思っている。
乗り心地◯ タイヤが太いことによる安定感


ファット系e-bikeは、タイヤがとにかく太い。
一般的な自転車と見比べるまでもなく太い。
そのおかげで、少しの段差なんかは全然へっちゃらで、試乗をした際に街中の段差を登ったり降りたししてみたけど、めちゃくちゃ安定していた。
ファット系e-bikeは、自転車自体に重量があるし、タイヤも太いから、道が多少凸凹していようと全然びくともしない。
都内の道路は舗装されているとはいえ、ガタガタな道路もある。
そんな時にファット系e-bikeであればそのストレスを軽減することができてしまうんだ。
アシスト力◎ 後ろから押される様なアシスト


ファット系e-bikeは、電動アシスト機能もめちゃくちゃパワフルだ。
後ろから誰かに吹っ飛ばされているんじゃないかというぐらいのアシストが多かった。
アシストの段階は1~3などを選択できるんだけど、ぶっちゃけ1でも十分パワフル。
速攻で時速15kmぐらいまでスピードを持っていくことができる。
足にそこまで負担がかからず漕ぐことができるから、ファット系e-bikeの重量もそこまで気にならない。
目的地に行くまでに体力を消耗せずに、ライドを楽しむことができてしまう。
機動力△ 車体がでかい分取り回し辛い


ファット系e-bikeはとにかくでかい。
取り回し、機動力については他のチャリよりも劣ってしまうけど、そんなのは当たり前の話だからここでは割愛。
まとめ
乗れば乗るほど楽しくなって欲しくなってしまうファット系e-bike。
次回は、メーカー毎違いについて簡単に紹介していきたいと思う。
以上、少しでも参考になれば幸い。
では、また別記事で。
-
【デザフェス61】出展2日前の心境を語る
-
【ブランド品】20代後半になって手放したブランド思考について
-
【運動習慣・美容習慣】酒とかお菓子とか食うよりも運動した方がストレス解消になる
-
【メンズ美容・アラサー】やっておいたほうがいい美容施術を検討する
-
【30代メンズ】30代の男性こそ美容にこだわるべき理由
-
【生きがい・趣味】30代で好きなことを我慢すべきなのかどうかについて
-
アラサーメンズ 旅行の楽しみ方を話していく
-
【VLOG】1年間動画を意識的に撮ってみた感想
-
【食生活/健康】1日1.5食にして変わったこと、メリット
コメント