
・ブログを始めてみたいけど、ジャンルを絞った特化型の方がいいのかな、、?
・雑記ブログってPVが付きにくいっていうけど本当??
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
ブログの記事構成について気になって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて。
・ブログ構成の基本について理解できる
・筆者のブログ構成の考え方について
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
記事数が200を突破したので、構成を考え直す


趣味の延長で始めてみたCHANGE MAGAZINEもいよいよ200記事を突破した。
もうすぐ250記事に到達しそうで、結構書いたなあといった印象。
というわけで、記事も溜まってきたので、俺のブログ全体の構成を練り直すとともに今後のブログ記事の作戦などについても紹介していきたい。
200記事を超えたけどまだまだだ初心者が発信する記事としてぜひみんなも楽しんでみてもらえたらと思う。
俺のブログは記事カテゴリーがイけてない


上記は俺のCHANGE MAGAZINEのスクショ。
ブログを開設してみてとりあえずざっくりと記事ジャンルを分けてみた。
とりあえず今振り返ってみると記事カテゴリーがイけてない。
サウナ・温泉情報はほとんど更新されていないし、人間関係・悩みと、習慣・思考法という記事ジャンルもかなり似ている。
最近作成する大体の記事が、筆者コラムに振り分けられている現状。
200記事も書いてきて改めてカテゴリー分けを見直す必要がある。
カテゴリー分けされていない記事ばかりだと、読者としてもどの記事に力を入れているのかが分かりずらい。
カテゴリー分けの再考


というわけでカテゴリー分けについて再考する。
最も記事が多い、筆者コラムから、共通する要素をなんとなくピックアップしてみる。
・転職、仕事
・インテリア、家具
・ファッション、美容
・ガジェット、家電
・イベント出展情報
・旅行記
・筆者コラム(最近思うことや感じることなど、)
ざっくりと振り分けると上記だろうか。
ただ、上記だと少し多いからもう少し絞ってみる。
・暮らし (ファッション、美容、インテリア、ガジェット、転職・仕事)
・体験記 やってみた系(イベント出展/筆者コラム/旅行記)
2つにざっくり分けると、暮らしと体験記といった具合に分けることができるかなと思った。
カテゴリー分け=俺の趣味/嗜好=俺の魅力


カテゴリーがしっかり分かれている方がブログの魅力が伝わりやすい。
かつ、カテゴリーが分かれている方が俺の趣味嗜好を伝えることができる。
ブログとして伝えやすい記事を構成できるだけでなく、俺個人の考え方や価値観に対するファンも生まれやすい。
俺の記事は何よりも俺が興味を持っていることだ。
だからこそ、俺の興味をうまく発信するためにもジャンル分けは大事だよねってハナシ。
特記型or雑記型の記事にするか問題


ブログをいざ始めよう!と調べると必ず出てくるのがこの話題。
雑記型ブログにするか、それとも特化型にするか。
俺の結論としては、初心者は雑記でまず初めて、ジャンルに分けれそうだったら特記型にするべき。
雑記型ブログは俺のようなブログで、ジャンルを特段しばっていないブログのこと。
特化型は、ジャンルを絞って発信しているブログのこと。
ざっくりいうとこんな感じ。それぞれの強みと弱みは簡単に下記。
雑記型ブログは、記事ジャンルに縛られないで記事を書ける代わりに強みが見つかりづらい。
特化型ブログは、1つのジャンルに特化しているため固定のファンをつけやすい代わりに記事数が増えづらい。
ブログ初心者はどっちのブログ構成でいこうか悩んでしまうと思うけど、まずは雑記型がオススメ。
自分が得意なジャンルがあるならいいけど、殆どの人は自分の興味や関心が1つだけとは限らない。
なので、まずは記事を書くということに慣れる為にも雑記型記事で数を量産して、後々質をつける為に特化型にしていく。
そんな方針でいいんじゃないかと思っている。
初心者は記事を量産することから始める


俺もブログを始めたての頃は全く記事を更新できていなかった。
1年で5記事しか書けていなくて何のためにブログを開設したのかさえわからなくなる始末。
というわけで初心者はまずはブログ記事を更新するという習慣をつけるためにも、毎日更新をとりあえずやってみることをお勧めする。
俺も何だかんだで100日ぐらいは連続で更新していたおかげで、今でも記事をかなりの頻度でUpすることができている。


まとめ


以上、とりあえず今回は俺のブログ全体の見直しを図るために記事をまとめた。
今後ブログ内の構成については少しずつ改良を加えていく予定。
みんなにとってもみやすい構成を心がけていきたいと思う。
以上、ではまた別記事で。
-
【挑戦への渇望】Youtube、ネトフリ、漫画、マッチングアプリ、酒。消費者でいることの苦しみ
-
【アラサーメンズ・自分磨き】パートナーがいる男こそ自分磨きをするべき理由。美容/筋トレ
-
【共有家計簿・カップル】6ヶ月間パートナーと共有家計簿をつけた感想・食事の予算管理が楽になる
-
【イカゲーム3・感想】3を全て見終わった感想。まあ良い。
-
【イカゲーム3感想・面白くなかったポイント】2よりはマシ。プレイヤー同士の戦いがナンセンス。
-
【美容・アラサーメンズ】8月にやってみようと思っている美容施術など
-
【社会人】辛い仕事の中で楽しみを見出す方法 楽しさのポイントを見出す
-
【パレス×デスノートコラボ】ミサミサTシャツレビュー!! コーデ写真あり。アラサーメンズが最近買ったモノ/服
-
【ファッション・服】20代から30代で変わったファッションへの考え方や買い物の仕方について。物欲が止まらない人必見。
-
【3連休】アラサーサラリーマンメンズ。2025年7月連休の日記。渋谷、服屋巡り、コジコジ、イカゲーム。
-
【人間関係】周りにいる人間が自分を形作るというのは本当だと思う話。
-
【高級料理】毎月のように高級な料理を食べていた時の話
-
【リーバイス×NIKEコラボ】アイテム販売から1週間。抽選結果や感じたこととかを色々共有するよ。スニダン、END、リーバイス公式
-
【ブログの運営方法について】ネタを考えるのがきついからブログの更新とか色々考え直す。
-
【Amazonセール/楽天市場】買って後悔したもの。収納グッズ編
-
【ファッション・レビュー】ワコマリア×ジョーカーTシャツレビュー。ジョーカー好きに最高のTシャツ。
-
【社会人・平日の余暇時間】毎日ブログ更新。サラリーマンの平日ルーティンについて紹介。-やらないことを決めることの重要性-
-
【ヒゲ脱毛】約17回目。感想と脱毛具合、髭剃りの周期などを話す
-
【リーバイス×もののけ姫】購入品レビュー サン&ウルフデニムジャケット!2年越しのゲット!!
-
【デザフェス61】出展者側がお客さん、来場者に対して思うことを語る
-
【最強コラボ リーバイス×NIKE】リーバイスオンライン販売の結果と今後の期待について
コメント