
・デスクが散らかっていて作業に集中できない、、
・自分の作業スペースを最適化したい、!
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
デスク周辺の環境が気になって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
・デスク周りを綺麗にすべき理由
・生産性をupするための方法
・デスク周りのアイテムでのおすすめ
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
デスク環境は明確に作業に影響する


なんだかんだで在宅メインの仕事に就いてから1年半が経った。
以前の営業職だったら絶対に拘らなかったであろうデスク周りの環境について、今回は紹介していく。
俺の結論としては、少しでも無駄なものはデスク周りに置かない方が集中できるし作業効率も上がる。
本記事はその内容に沿って俺の実体験をもとに紹介していく。
デスク上はモノが少ない方がいい


デスクの上に置くものついてはかなりこだわった方がいいと思う。
なぜならデスクは作業をするためにあるのであって、モノを置く場所ではないから。
当然といえば当然ではあるんだけど、じゃあ改めて自分のデスク上を見直してみてほしい。
無駄にお菓子や使わないペン、スマホ、タブレットで溢れていないだろうか。
実際に俺自身はデスク上がもので溢れていた。
ノート、PC、液晶タブレット、スマホ、イヤホンetc。
これらを毎日使うならいいけど、そういうわけでもない。
置く場所がないから仕方なくそこに置いておこうは悲劇の始まりなんだ。
本来作業をするために購入したはずのデスクがいつの間にか物置と化してしまう。
これを防ぐためにデスク上には最低限のものだけで済ます癖をつけた方がいい。
デスク下は配線を隠す
デスクの下はどうしても配線コードが絡まりがち。
何より見た目も悪い。
デスク下の配線については見えないように収納してしまおう。
今はデスク下にネットなどを別途貼り付けてコードを隠せたりするから、ぜひそういったアイテムを使用してみてほしい。
よく使うものはデスク下のキャビネに入れておく
デスクの下は案外空間が広がってて、デッドスペースになりがちだ。
そんな時に活躍するのがデスク下の収納。
キャスターがついているキャビネを別途購入して、ノートやペン、普段よくつかうものを入れておくとよい。
いつでもそのアイテムにアクセスできる環境が何よりも重要なんだ。
モニターアーム使用
PCを用いて作業をする人は、ぜひモニター+モニターアームをおすすめする。
モニターで作業効率を上げつつ、デスクの上をすっきりさせるのにマジでおすすめ。
これも1アイテムとして紹介。
まとめ 俺も最適なデスク環境を模索中
今回は簡単にだが、デスク周りの環境について紹介しきた。
俺もまだまだ改善の余地があるから、少しずつ良いデスク環境を構築していきたい。
以上、少しでも参考になれば幸い。
では、また別記事で。
-
筆者コラム


【日記】社会人が意味もなく土日に散財する理由を考える
-
筆者コラム


【日記】ブランドを持つ自分が好きなのか、それともファッション自体が好きなのか
-
筆者コラム


【持論・日記】社会人になった今、大学生に戻りたいか?という問いについて
-
筆者コラム


【日記】3連休の過ごし方。ジム再開とウィンドウショッピング
-
筆者コラム


【日記】買わなかった後悔は長いこと引きづるからタチが悪い
-
筆者コラム


【日記】3連休サラリーマンの休日の過ごし方。彼女の誕プレ探す編
-
ファッション・美容


【ファッション】30歳になると私服を着る機会が激減する話
-
筆者コラム


【VLOG撮影】カメラ2台で運用していこうか検討している話
-
ファッション・美容


【ファッション・持論】冬物のアウターって何着も要らなくね?












コメント