
・転職をしたいけど、行動するか迷う、、
・自分の選択に対してずっと迷いがちで決めることができない、、
・挑戦したいことがあるけど、やるかどうか悩む、、、
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
悩み過ぎて朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
・悩む時間の意味のなさ
・行動力を上げるコツ
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
悩んでも答えは出ないから行動すべき


俺らは日々悩んでいる。
今日の服の色はどうしようかとか、夕食は何にしようかとか、気になるあの子へのラインの返事はどうやって返そうとか。
人間は多いと1日に3万近い選択を無意識にしているらしい。
そんな中で、悩みに対して今回はフォーカスを当てて内容を紹介していく。
俺の結論としては、悩む時間よりも行動する方が断然良い。
何も考えずになんでもやれって言っているわけじゃないからその辺りに実体験をもとに紹介していく。
転職の決断、悩んでも答えはわからん
じゃあ具体的にどんなことに人は悩むのか。
主には人生の転機となるようなことは、大きな買い物などの際に悩みが生じるはずだ。
例えば、転職をするかどうか。現職を続けるかどうか。
また、細かい部分だと、このアイテムを買うかどうか。そのあたりも悩む原因になり得る。
ただ、悩んでいてもぶっちゃけ結論は出ない。
何か行動した時に初めて自分の身を通じて理解できることがある。
俺も転職をするかどうか悩んだけど、ある時を境にこれ以上悩むこともないし、行動するしかなくね?という段階まできた。
要は思考の限界点に到達したのだ。
悩みが限界点に達して行動できる人もいるし、できない人もいる。
限界点に達する前に、結論を自分で出せる方法を次項で紹介。
悩みに対しての行動の選択が、自分の価値観と合うかどうかを確認する
前項では悩んでいる時間は無駄だからさっさと行動しちゃいな。と内容を紹介した。
ただそれでも行動をする基準ってなんなんだという意見をもらいそうだから、行動基準について俺の考えを紹介。
行動をするか否かの基準は、自分の価値観を深く掘り下げる必要が俺はあると感じる。
例えば、転職1つとっても、現職が不満だから。という理由だけで転職の行動をしてしまうと少し行動力に欠けるかもしれない。
具体的にいうと、将来、自分は〜のように過ごしたくて、仕事以外の時間は〜を大切にしている。自分の価値観を考えたとき、転職をする方が、自分の価値観に合うし、それが幸せにつながる可能性が高い。
上記のように、価値観という抽象的なモノを、具体にどんどんと落とし込んで行くことが必要だ。
将来像、幸せの定義、何に成長を感じるか、自分の長所短所、得意なこと、苦手なこと、etc
これらはよく就活の時にやったような自己認識本や自己分析本をぜひ読み返して欲しい。
行動に悩んだ際は、自分の価値観、軸に振り返って照らし合わせて確認するのが重要。
悩んでる時間が損失
例えば、俺の場合はガジェットなどを購入することを非常に悩みがち。
というか、悩んでいるというよりも買うことは決めているのに、なんとなく先延ばしにしてしまっていると言って良いだろう。
これも含めて、気になったものは、自分にとって時間を増やしてくれたり、有用なツールならすぐにお金をかけた方がいい。
まとめ 早い決断を
あくまで行動をメインでするべき理由を紹介してきた。
ぜひ、明日からの行動力のパワーになれば幸い。
では、また別記事で。
-
【ブランド品】20代後半になって手放したブランド思考について
-
【運動習慣・美容習慣】酒とかお菓子とか食うよりも運動した方がストレス解消になる
-
【メンズ美容・アラサー】やっておいたほうがいい美容施術を検討する
-
【30代メンズ】30代の男性こそ美容にこだわるべき理由
-
【生きがい・趣味】30代で好きなことを我慢すべきなのかどうかについて
-
アラサーメンズ 旅行の楽しみ方を話していく
-
【VLOG】1年間動画を意識的に撮ってみた感想
-
【食生活/健康】1日1.5食にして変わったこと、メリット
-
【動画投稿/youtube】動画投稿に対するハードルについて
コメント