
・会社に入って飲み会がたくさんあって疲れる、、
・社会人になったらたくさん飲み会があるのかな、、
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
飲み会の二日酔いで朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
・社会人の飲み会は不要かどうかについて
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
新社会人の飲み会は、とりあえず行っておけばおけ。


4月1日に向けていよいよ社会人生活が始まる。
きっと今頃大学生は残りの春休みを震えていることだろう。
新社会人に向けた記事を今回は紹介する。
社会人になってからの飲み会は、行っておいてオッケーだ。
自分の時間が欲しいとか、飲みニケーションは古いだとか言われているけど、俺の実体験としては行っておいて損はないはず。
ぜひ少しでも参考になれば幸い。
飲み会は、上司や先輩との距離が縮まる
飲み会はぶっちゃけ面倒だ。
俺も会社の飲み会はそこまで好きじゃなかったし、面倒だなと思っていた。
ただ、先輩や上司との距離が縮まるのは間違いないと思う。
サラリーマンとして働いていると、常にアンテナをはった状態でそれぞれの社員に接することになる。
ただ、飲み会はその緊張の糸がほぐれて、多少なりともその人自身が見えるようになってくる。
酒の席だからと行って、はっちゃける必要も特にないし、自分のことを打ち明ける必要も特にない。
上司や先輩の話をとりあえず頷いて聞いておいて、後日興味ありげにその話を振ってあげると、”お。こいつは俺に興味があるんだな”と思ってもらえる。
そのことで、色々な面倒を見てもらえるようになったり、失敗を軽くフォローしてくれるようになる。
飲み会のおかげで上司や先輩との距離が縮まるのはかなり大きいと思う。
たまに、不参加でいい。
ただ、飲み会は営業系の会社だと頻繁に行われたりする。
俺も前職は毎月2回は飲み会があって、マジでしんどかった。
たまには家で帰ってゲームやyoutubeをみてゆっくりしたい時もある。
そういう時は構わず不参加でOK。
全ての飲み会に参加する必要は決してなく、たまに不参加ぐらいが丁度いい。
実際に、毎回全員がきっと飲み会に参加しているわけじゃないし、今日は用事があるんで。と言って早めに仕事を切り上げて帰った方がいい。
飲みすぎないことが重要:あくまで仕事の延長間
俺は会社の飲み会で飲み過ぎてめちゃくちゃ失敗したことが何度もある。
飲み過ぎて二日酔いで寝坊したこともあるし、先輩とのアポを寝過ごしたこと、気づいたら終電がない無人の駅にいたこともある。
あくまで飲み会は酒がメインというわけではなく、仕事の少し延長と捉えて酒を嗜んだ方がいい。
俺の場合は酒をメインで考え過ぎて、飲み過ぎた結果上記失敗をしてきた。
ぜひこれからの新社会人は飲み過ぎには注意をして欲しいと思う。
まとめ
以上、今日は俺の実体験をもとに内容を紹介した。
ぜひ、4月1日からの新社会人生活を楽しんでいってもらえればと思う。
以上、少しでも参考になれば幸い。
-
【社会人・友人関係】疎遠になる友人との関係性について-30代 アラサー必見-
-
【記事ネタ】ブログのネタが無さすぎる理由を検討する
-
【2025年ファッション・アラサーメンズ】今年も色々とファッションを楽しんでいたい
-
【刺激】ワクワクすることを探したい
-
【ブレイキングバッド/Netflix】先生×チンピラが生み出すドラッグ売買ストーリーが最高すぎた!!~おすすめ海外ドラマ~
-
【病み上がりの休日】今週はゆっくりとした週末を過ごす予定
-
【行動力】いつかやろう。その”いつか”は一生来ない。
-
【ブログ継続のコツ】旅行先、出張先でもPCを持っていく覚悟
-
【ファッション】アラサーメンズ 春夏の服がやっぱりテンションがあがる
コメント