
・ブログを始めてみたはいいものの、全然続かないや、、、
・何をやるにも継続ができなくてつらい、、、
・毎日何かを継続するための秘訣が欲しい、、、
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
ブログを始めてみたは良いものの、全然続かないことで焦って朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記
この記事を読むことで理解できること。
・ブログを長期的に継続するために何が必要かを理解できる
・記事執筆を継続をするための秘訣がわかる
・長期で積み上げることの重要性を理解できる
俺自身も56日間ブログを毎日継続投稿できていて、俺の実体験をもとに紹介していく。
ブログを毎日投稿するためには、”やる気を出さないこと”


ブログを始めてみたは良いものの、なかなか記事執筆が思うように進まない。
こんな経験は多くの人が経験しているし、俺自身も実際にそうだった。
俺自身もブログを開設して、1年くらいは全く更新できてなくて1年間で数記事しか投稿できていなかった。
そんな俺が2023年12月からブログ毎日投稿を決めて実際に取り組んでみた。
一応56日間毎日連続投稿はできていて、11月30〜1月24日までは継続して投稿できていた。
そんな俺が感じるブログ毎日投稿のためのコツは、やる気を出さないこと。
これが何よりも重要。
やる気に頼ると、自分の毎日の気分やモチベーションに左右されて、記事執筆をやらない日の方が増えてくるんだ。
本記事での結論はここで完結するんだけど、俺の56日間継続して投稿した際に感じたことを記載していく。
毎日やるためには、忙しくてもやる。ただやる。


上記項でも書いたけど、ブログを毎日投稿するためには、毎日やると決めるだけ。
それ以外ない。
やる気や気持ち、環境や仕事のスケジュールなんかがどんな状態であろうと、毎日投稿する。
それだけに尽きる。
実際に俺自身も、会社の仕事が22時に終わって帰宅しようと、酔っ払って帰宅しようと、休みの日に仕事があろうととにかく記事をUpすることだけは、目標にしていた。
とにかくやる気や時間がなんであろうと、とにかくupすることに全力を尽くすことが重要。
質よりもupすることに拘る


56日間連続投稿していると、質に拘っていると全然記事をUpできない。
というより、質より量をこなす方がいい。
量をこなしていく段階で質は必然と伸ばせるもの。
現に俺自身も毎日投稿していると、質が低い記事をupすることが多々あったけど、それもそれで記事をupした後に反省し次の記事の案になったりするからまずは量を追う方が先決なのかもと思った次第。
1日の終わりに、記事が脳を追い込んでくる


これだけブログ漬けの日々を送っているとサボることもできなくなる。
22時をすぎてもまだブログをupしていないと、脳がブログを書けと命令してくる。
とにかく、自分がやっていない状態が気持ち悪くなってくるんだ。
1日の終わりに歯を磨かないのと同じように、ブログを書いていない状態が気持ち悪くなってくる。
長期で積み上げると、逃げられない


ブログを毎日継続して長期間すると、もはやその状態から逃げられない状態になってくる。
これは他の要素にも言える。
長期間何かを習慣化するとやらない状態が気持ち悪くなるんだ。
前項でも書いたけど、歯磨きしていない状態と同じになってくる。
習慣化することの重要性を俺自身も認識できた。
ただ、57日目については、完全に仕事の疲れで眠ってしまったせいで記事更新ができなかった。
完全なる俺のミス。
けど、近日中に2記事をupすることで毎日投稿を継続している形にしていきたい所存。
まとめ


では、まとめ。
俺は56日間継続してなんだかんだ継続して記事をupできていた。
なんだかんだでPVも徐々に上がってきていたし、やってよかったと感じている。
まだ1年間継続してupしていきたいから、これからも毎日投稿をなるべく実践していきたい。
以上、少しでも参考になれば幸い。
-
【社会人・友人関係】疎遠になる友人との関係性について-30代 アラサー必見-
-
【記事ネタ】ブログのネタが無さすぎる理由を検討する
-
【2025年ファッション・アラサーメンズ】今年も色々とファッションを楽しんでいたい
-
【刺激】ワクワクすることを探したい
-
【ブレイキングバッド/Netflix】先生×チンピラが生み出すドラッグ売買ストーリーが最高すぎた!!~おすすめ海外ドラマ~
-
【病み上がりの休日】今週はゆっくりとした週末を過ごす予定
-
【行動力】いつかやろう。その”いつか”は一生来ない。
-
【ブログ継続のコツ】旅行先、出張先でもPCを持っていく覚悟
-
【ファッション】アラサーメンズ 春夏の服がやっぱりテンションがあがる
コメント