
・最新のテレビを家に置きたいけど何がいいのかな、、
・引っ越しに伴ってテレビをどうするか悩む、、
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
テレビ番組を常日頃から付けていて朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
・テレビが現代では不要な理由
・テレビを置くデメリット
本記事は俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
6年間テレビ無し生活したけど、問題なし


俺は大学卒業以降からテレビを持たない生活を続けている。
約6年ほど家にテレビは導入していない。
ぶっちゃけ大学時代も家にテレビはあったけど、全く使っていなかったからほとんどテレビを見ていない。
現代だともうテレビがない家というのも当たり前になってきている気がするけど、俺自身6年間テレビを持たない生活をしていて全く不便を感じていない。
むしろテレビを持つメリットよりもデメリットの方が多すぎて、今後一人暮らしをしていく中では多分テレビは買わないし要らないと思っている。
その理由をメインで俺なりの意見を紹介していく。
テレビは娯楽の1つ


テレビを見る理由は、ほとんどの場合娯楽目的で、暇つぶしでしかない。
情報を得るツールとしては適していない。
ニュースで報道する情報は偏りが生じやすいし、本当に自分がアクセスしたい情報は今はネットで取得できる。
教養のためといってテレビを見るケースもあると思うけど、それも各種専門的な本やネットの情報を検索すれば今は一発でその情報へ辿り着ける。
故に、テレビを見る理由はほとんどの場合が娯楽にすぎない。
大体暇つぶしでテレビをなんとなく付けているという人がほとんどだと思う。
他の娯楽が増えすぎてテレビを選ぶ必要がない


テレビはただの娯楽の1つとして存在している旨前項で紹介した。
現代は娯楽が多すぎる。
ネットをひらけばタダで面白い動画がYouTubeで観れるし、アニメや映画も数千円払えば見放題。
漫画もわざわざ店舗で買う必要はなくなり、電子で見ることができる。
ゲームのクオリティもどんどん高くなっている。
娯楽のほんの1例を挙げたけど、ここまで娯楽が発達しまくった現代で、わざわざテレビを見る理由がないんだ。
テレビをつけるぐらいなら自分の好きなアニメや映画を見るし、ニュースはXなどで十分把握可能。
テレビを付けても面白い番組がない


娯楽に溢れかえった現代でテレビが衰退しているのは当然。
かつ、テレビを付けたとしても、別に面白い番組なんてそこまで無いのが正直なところ。
昔懐かしヒットソングメドレーは毎週のように放送しているし、賞金や商品を芸能人が取り合うどうでも良いクイズ番組で溢れかえっているし、街ブラロケも大体ほとんどが同じ。
金を持っている芸能人が、なぜかテレビで高級牛肉を獲得するために競い合っているのかが意味がわからない。
と、Xのユーザーがどこかでポストしていたのを観たけど、まさにその通り。
今でも面白いと思う番組はあるけど、わざわざそれをリアルタイムで見るほどじゃないし、わざわざ録画をしてまでみる価値もないのが本音。
テレビを持っている人は何となく付けているだけ


俺の実家にはテレビがあるけど、大体の場合は何となく付けているにすぎない。
別に家族もその番組を見たくて見ているというよりは、何となく付けているだけ。
それが習慣になっているに過ぎない。
俺も大学の時にテレビをおいていた時は何となくつける事もあったけど、テレビをつける行為自体が面倒だからほとんど置き物と化していた。
まとめ


俺なりに6年間テレビを持たない生活を続けてみて、全然これでいいと思えている。
テレビを買うよりも、PCなどを買った方が多分娯楽の幅も趣味の幅も広がる。
今後テレビを買う予定の人は、本当にテレビが欲しいのかを今一度自分に問いただしてみてほしい。
少しでも参考になれば幸い。
以上、ではまた別記事で。
-
【アラサー/飲酒】酒を飲むと全てが崩れる話
-
【プライベート/仕事】自分をある程度出しておいた方が楽って話
-
【ブレイキングバッド/Netflix】最高に面白いけど、視聴して後悔していること
-
【行動力/継続力】やらない理由を探すが楽だし、簡単。
-
【コンビニ】アラサーメンズ/コンビニで絶対買わないもの。買うものについて。
-
【アラサーメンズ美容・自己投資】今年やった美容自己投資一覧と効果について:2025年上半期
-
【実践編・4ステップ】やる気とモチベーションに頼るな!継続力をつける方法。ブログ300記事連続更新達成
-
【ブログ継続】体験したことをすぐに記事にしないとネタの賞味期限が過ぎていくと気づいた話
-
【食生活・アラサー】絶対に食べないと決めているもの
コメント