はい。みんなお疲れ。
Amiです。
インテリアについて気になって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて。
家で過ごすメリット
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに紹介していく。
最近、家時間増えたな〜〜〜って感じ


最近の俺は、インテリア、家具などにハマっている。
自分の買える範囲内で家を少しずつ改良してて、とても楽しい。
まだまだ完成系とは言えないけど、ちょっとずつ家の中を快適にしていくのは自分にとってもいいことだ。
インテリアや家具にこだわるようになってから、家で過ごす時間が増えたのを実感した。
その体験をバーっととりあえず書いてみようと思う。
家で過ごす時間を快適にするために、インテリアをこだわるようになった


そもそも、インテリア・家具にこだわる理由は、自分の家を快適に過ごせる空間にしたいからだ。
下記項からは、その理由を主に紹介していく。
リモートワークの影響


俺は転職を機にリモートがメインの会社に就職した。
そのおかげで、家で過ごす時間が人よりも圧倒的に増えた。
ほとんど1週間家にいるときもあるし、出社も全くしないことが多い。
普通のサラリーマンであれば出社が必須であったりする中で、なんとも有難い制度だ。
家で働くんだから、少しでも家の環境を良くすることは重要。
家での過ごし方、置いているものは、自分の仕事にも影響を与えてしまうって話。
だから、俺のデスク周りは結構金をかけているし、少しでも気分が上がりそうなものや、生産性が上がりそうなものがあれば試す。
家が俺の仕事場兼、生活環境だから妥協は許されない。
都内に住んでいると、土日に出かける必要性が減る


リモートワークで平日はほとんどが家だ。
ただ、転職を機に俺は都内に住み始めた。
これもまた家で過ごす時間を加速させる要因の1つとなった。
都内に住んでいるんだから、原宿、渋谷、新宿に土日は行き放題じゃん!って思う人もいるかもしれない。
けど、現実はそんなことはない。
土日にわざわざ都心部に遊びにいくことはない。
平日仕事おわりに都心部に遊びにいくことができるし、その方が混んでいないことが多い。
わざわざ土日の混んでいる時間に都心部に行くことは疲れを招く原因になってしまう。
これは俺も予想外で、都内に住み始めたら、土日は絶対に都心部に遊びに行きまくるものだと思っていたし、それを期待して引っ越しもした。
現実はそうではなく、混んでいるなら別にいつでも行けるからいーや。っていう考えに変わったのは自分でも驚きだ。
家で過ごせる趣味が多いと良い


ここからは、家で実際に何すればいいの?っていう人に向けて、俺の家で過ごすための趣味を紹介していく。
俺が好んでやっているだけだから別に真似する必要はないけど、少しでも参考になれば。
ブログ


ブログは家で過ごすのに最適な趣味だ。
家で自分の考えをまとめたり、自分のやりたい趣味なども、全てブログに還元することができる。
俺の行動の原点と言っても過言ではない存在になりつつある。
ブログがあるからとりあえず失敗しても良いからやってみよ。っていうマインドを持てたのはでかい。
家で過ごすことが何もないという人は、ぜひブログを強くお勧めする。
イラスト


俺は趣味でイラストをよく描く。
デザインフェスタといったアートイベントでグッズ販売などもやってて、趣味の枠を少しずつ超えてきているような気がしているけど、まあ俺が楽しんでいるから趣味として紹介する。
イラストはとても良い趣味だと思う。
絵を描くことは、成長を実感できる創作行為の1つだと思う。
毎日やれば、少しずつだけど上手くなる。
サボると一気に下手になっていく。継続力の重要性を認識できるから、絵を練習するのはとても良い趣味だ。
18万円もする液晶タブレットを今は使っている。
高い買い物だったけど、全く後悔はないしむしろ早く買うべきだったと逆に後悔している。


料理


料理っていいよね。
俺は趣味でやる分には料理は大好きだ。
特に、アラビアータを作るのが好き。
気分に応じて、辛めに作ったり、ニンニクをたっぷり入れたりと、作る過程も無心になれるし、作ったあとは食べることができるからなんともお手軽な趣味だ。
ただ、片付けが大の苦手。
キッチン周りの掃除や料理の後の後片付けってどうも苦手で出来ないんだよな俺。
皿洗いも死ぬほど嫌いだし。
とりあえず料理は時間も潰せるし、自分好みの味で食べることができるから極めるとマジで楽しい。
コーヒー


最近、デロンギというコーヒーメーカーを買った。
そのおかげで、家で飲むコーヒーが格段に美味くなった。
最近はカフェにほとんど行くことは無くなった。
家で美味しいコーヒーが飲めてしまうから、家でコーヒーを飲んでから出かけるようにしている。
コーヒーミルとか、ドリッパーとかを買ってやってみるのもいいけど、俺の性格上多分飽きるし、やらなくなる。
その分、コーヒーメーカーであればボタン1つで抽出まで全てやってくれるから、楽ちんだ。
ズボラな性格な人ほど、コーヒーメーカーはマジでお勧めできる。
そのおかげでコーヒー豆を買うのが1つの趣味になりつつある。


風呂


俺は風呂が好きだ。
汗をかくとすっきりするし、朝は眠気が覚める、夜は適度に疲れが取れてよく眠れる。
何も考えずにぼーっと過ごせる時間って、ほとんどないよな。
いつもスマホやSNSを開いてて、とにかく脳が疲労しているのを感じる。
何かやらなきゃ、何かやらなきゃ、と常に俺の脳内は焦っている感覚なんだけど、風呂に入ることでリセットすることができる。
ぼーっと風呂に入るもよし、風呂の中で本を読むもよし、お香を炊くもよし。
自分でリラックスできる時間を設けるようにしている。
家で過ごすことは節約になる


俺が上記で挙げてきた趣味は、ほとんどお金がかからない。
かかっても水道代や、食料代、電気代ぐらいだろうか。
全然金がかかっていない。
休日にこれらの趣味をやっているとあっという間に時間が過ぎていく。
家で過ごせる趣味が多いのは節約にもつながる。
無駄に外に出て金を使ったり、買い物することがストレス発散になっているやつは気をつけた方がいい。
都内に出ても買い物or酒ぐらいしかすることがない


都内って、何かあるようで別に何もないんだよな。
刺激を求めて外に出るけど、別に大した刺激もなく家に帰る。
都内に出てきたから、せっかくならと酒を大量に飲んだり、欲しくもない無駄なものを買ったり。
意外とそんなものなんだよな。
別におしゃれなカフェに行ったところで自分がオシャレになるわけでもないし。
SNSで自分は素敵な場所に行っているんだよっていうアピールにしかならない。
SNSアピがメインになっている人は、その場所を全力で楽しめていないんじゃないか。
〜に行ったという結果と写真だけが欲しくて、その過程はどうでもいい。
結果が得られれば満足で、もはやそのオシャレスポットは記号のような意味しか成し得ない。(ってどっかの本で見た気がする)
ただ、都内には全てがあるのは本当


若いうちは、都内に住んでいいと思っている。
色々な誘惑があるけど、それを見るのもまた勉強になる気がする。
そして、都内は何もないといったけど、ありとあらゆるものが揃っているから、盲目的になってしまうと言い換えてもいい。
ものや選択肢が多い分、何をしたらいいかわからない。
だから安直に楽しさと快楽を得られる、酒、異性との堕落した遊び、買い物といったことで心を埋めた気になってしまう。
実際は何にもうまってないのにね。
積み重ねる幸福ではなく、一瞬で溶ける快楽だ。
自分が何かしたいことがあるなら、都内はとてもいい場所だと思う。
俺の場合は、インテリア、家具にハマっているから、都内にあるたくさんの店を回ってみれるのはとても刺激になる。
自分が何かしたいなら、都内はいい環境だ。
まとめ


以上、まあざっくりと書いてきた。
少しずつ家のUpdateを図っているから、お披露目できる機会もそろそろ来るかもしれない。
まあそれまで楽しみにしてもらえたらと思う。
では、また別記事で。
-
【ブランド品】20代後半になって手放したブランド思考について
-
【運動習慣・美容習慣】酒とかお菓子とか食うよりも運動した方がストレス解消になる
-
【メンズ美容・アラサー】やっておいたほうがいい美容施術を検討する
-
【30代メンズ】30代の男性こそ美容にこだわるべき理由
-
【生きがい・趣味】30代で好きなことを我慢すべきなのかどうかについて
-
アラサーメンズ 旅行の楽しみ方を話していく
-
【VLOG】1年間動画を意識的に撮ってみた感想
-
【食生活/健康】1日1.5食にして変わったこと、メリット
-
【動画投稿/youtube】動画投稿に対するハードルについて
-
【家具・インテリア】1K都内在住サラリーマンがお金をかけて良かったもの
-
【デザフェス61】メインビジュアルを作成したよ。制作の進捗について
-
【デザフェス61】出展者が嬉しがることを出展者側目線で紹介してみる
-
【休息、休日】ダラダラせずに何か活動をしていた方が逆に疲れない
-
【デザフェス61】デザフェス3回目にして初の試みについて検討している話。出展商品
-
【表現・創作・情報発信】感覚の共有が楽しいっていう話をする
-
【アラサー美容】1ヶ月集中してスキンケアをやってみることにする話
-
【アラサーメンズ・美容】初めて医療用ハイフをやってみた感想 痛み普通、効果は未知
-
【デザフェス61】7/5,6 両日出展します!!C-174
-
人生における無駄な時間について
-
【美容自己投資/成長】何を目指してるの?という愚問に関して思うこと
-
【創作活動・情報発信 デザフェス】生のリアクションをもらえることのメリット
-
【孤独力】やりたいことがあるなら、独りになれ
-
【読書習慣】何を読めばいいか分からない人に向けて。これを読んでおけば間違いないジャンル紹介
-
【飲酒・アラサー】毎月どの程度呑んでいるのかを検証してみる話
コメント