はい。
みんなお疲れ。
Amiです。
物欲ついて朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて。
モノよりも体験を重視すべき理由
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに紹介していく。
体験に付随して余計なモノを買う必要はない


ライブ、ディズニー、旅行、etc。
これらは俺らの人生を豊かにしてくれるものだし、趣味である人も多いだろう。
俺もライブ、ディズニー、旅行はとても好きだ。
ただ、そこで買うモノよりも体験を重視した方がいいなと最近ヒシヒシと感じるようになってきた。
モノが増えても別に豊かになるわけじゃないし、体験であれば思い出を残すことができる。
少しでもこの記事を読んで余計なモノを買わないようにしてもらえればと思う。
お土産で買うグッズは埃をかぶってしまうことがほとんど


残酷な真実になってしまうけど、お土産で買ったグッズやモノは埃をかぶってしまうことが多い。
実際にみんなも経験があることだと思う。
俺も色々な場所に旅行に行ってはお土産でモノを買ってきた。
ただ、大体の場合で買った瞬間がピークで、家に持って帰ると見向きもしないどころか埃をかぶってタンスの奥に眠っていることが多い。
実際これが現実。お土産を買う際に、”せっかく来たんだから買わなきゃ”といった雑念は不要だ。
シンプルに、要らないものは買わない。というスタンスを崩さないことが重要。
旅行は旅行に意味があるし、ライブはライブに意味がある。


そもそも大前提、何か思い出に残る体験をするのなら、その体験が一番重要なんだ。
当たり前すぎるけど見過ごしがちだから書いていく。
例えば、旅行に行くのなら、旅行が重要で、その土地でしか食べられないような名産品、飯屋、観光地などにいくことがメインで、別にモノは重要ではない。(買い物旅行が好きな人もいるけどそれは今回除く)
ライブも同様で、ライブの体験にこそ価値がある。そのライブを通じてどう感じたか、自分がどんな気分になるかが重要で、ライブで売っているグッズ自体にはその価値がない。
ライブ会場ではキラキラとしているグッズも、家に帰ってみると扱いに困ってタンスの奥に眠っているパターンは多いだろう。
というわけで、体験そのものにこそ価値があると覚えておいてほしい。
”せっかくだから”という想いを捨てる


思い出に残る体験を何より重視してほしいと書いた。
ただ、実際に行ってみるとこの言葉が常に囁いてくるんだ。
”せっかくだから” ”せっかく来たんだから”
こいつらはマジで取扱注意。
いらない物まで買わせようとしてくる。
無駄に嵩張るぬいぐるみとか、マジで実際に家に持って帰っても使わないことがほとんどだ。
冷静にそのモノがほしいかどうか、ぜひ買い物をする際には見極めてほしいと思う。
無駄なモノが増えると家が散らかりがちになるし、ぜひお気をつけを。
まとめ 体験を重視して、モノの価値を下げる


以上、最近ディズニーに行ったので思うことを書いておいた。
モノよりもその場所の雰囲気を楽しむことに専念してほしいと思う。
では、また別記事で。
-
【デザフェス61】出展2日前の心境を語る
-
【ブランド品】20代後半になって手放したブランド思考について
-
【運動習慣・美容習慣】酒とかお菓子とか食うよりも運動した方がストレス解消になる
-
【メンズ美容・アラサー】やっておいたほうがいい美容施術を検討する
-
【30代メンズ】30代の男性こそ美容にこだわるべき理由
-
【生きがい・趣味】30代で好きなことを我慢すべきなのかどうかについて
-
アラサーメンズ 旅行の楽しみ方を話していく
-
【VLOG】1年間動画を意識的に撮ってみた感想
-
【食生活/健康】1日1.5食にして変わったこと、メリット
-
【動画投稿/youtube】動画投稿に対するハードルについて
-
【家具・インテリア】1K都内在住サラリーマンがお金をかけて良かったもの
-
【デザフェス61】メインビジュアルを作成したよ。制作の進捗について
-
【デザフェス61】出展者が嬉しがることを出展者側目線で紹介してみる
-
【休息、休日】ダラダラせずに何か活動をしていた方が逆に疲れない
-
【デザフェス61】デザフェス3回目にして初の試みについて検討している話。出展商品
-
【表現・創作・情報発信】感覚の共有が楽しいっていう話をする
-
【アラサー美容】1ヶ月集中してスキンケアをやってみることにする話
-
【アラサーメンズ・美容】初めて医療用ハイフをやってみた感想 痛み普通、効果は未知
-
【デザフェス61】7/5,6 両日出展します!!C-174
-
人生における無駄な時間について
-
【美容自己投資/成長】何を目指してるの?という愚問に関して思うこと
-
【創作活動・情報発信 デザフェス】生のリアクションをもらえることのメリット
-
【孤独力】やりたいことがあるなら、独りになれ
-
【読書習慣】何を読めばいいか分からない人に向けて。これを読んでおけば間違いないジャンル紹介
コメント