
・いよいよ社会人生活だ、、!大学から使っていた家具類をどうしようかな、、
・社会人から一人暮らしだけど、何が必要なんだろ、、
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
一人暮らしに不安を抱えて朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記
この記事を読むことで理解できること。
・一人暮らし、社会人に必要な家具類、必要なものが理解できる
・不要な家に置くものを理解できる
俺の実体験をもとに本記事を紹介していくので、ぜひ少しでも参考にしてもらえれば幸い。
一人暮らしが長いと不要なものが理解できる


なんだかんだで、俺も一人暮らしを始めて10年経つ。
大学入学と同時に一人暮らしを始めて、とにかく不安だったあの頃が懐かしく感じる。
10年間一人暮らしをしてくると、なんだかんだ生活には慣れてきてある程度必要なもの、不要なものが理解できてくる。
本記事では俺の実体験に基づいて、大学生→社会人になってかわった部屋づくりについて紹介していく。
少しでも参考になれば幸い。
不要:マット類


俺自身、大学生の頃は部屋にマットを置きまくっていた。
玄関、トイレ、キッチン、メインの部屋など。
これらについては社会人になってから不要と判断し買っていない。
ぶっちゃけマットは置く意味がない。
汚れを吸うし洗うのが大変だし、置いておくだけ無駄。
もし床が汚れるのを防ぐためなら、定期的に床を掃除すればいいだけ。
オシャレな部屋にしたいとかなら別だけど、マットを置く必要はないなと感じた。
不要:テレビ
大学時代も一応テレビは部屋に置いていたが、正直全然見ていなかった。
朝にニュースをつけることもないし、バラエティを見たりも全くしていなかった。
社会人になるのを機に、テレビは捨てたけど、いらない家電だったんだなと感じた。
テレビのない生活を6年ぐらいしているけど、ぶっちゃけ困ったことは一度もない。
社会人にもなるとテレビやバラエティの話をする機会もそもそもないし、コンテンツを楽しむためなら携帯やPCで十分事足りる。
ただ、大画面でするゲームのために少し欲しいかなと思うぐらいだけど、その得られる感情に対して無駄に金とスペースを使うから多分今後もTVは買わない予定。
不要:床に座る行為/ローテーブル
一人暮らしだろうと、しっかりとした椅子を買った方がいい。
なぜなら、ローテーブル、地べたに直接or座椅子で座ったりしていると、何より姿勢が悪くなる。
俺自身も大学生の頃はローテーブルを使っていたけど、慢性的な腰の痛みに悩まされていた。
社会人になってからは、足の高いテーブルと、チェアを購入したけど生産性が爆上がりした。
今までなぜローテーブルを使って床に座っていたのだろうと不思議に感じる。
こだわるべきは家電のみ
大学生の時は実感できていなかったけど、家電選びが何より重要。
というのも、大学時代は縦置きの普通の洗濯機を使っていた。
ただ、社会人になって数年して、ドラム式乾燥洗濯機を導入してから、俺の生活におけるQOLは爆上がりした。
俺はADHD気質だから、洗濯をしても干すのを忘れたり、干したはいいものの部屋に取り込むのが遅かったりというパターンがよくあった。
かつ、洗濯物を干す行為が嫌いだった。
そんな中で、ちょっと高めのドラム式乾燥機付き洗濯機を購入。
高い家電はそれなりに理由があるんだなと実感した次第。
今後は、食洗機や空気清浄機も導入予定。
むしろ家電以外には他に必要な家具などはほぼないと言っていい。
どの家電を選ぶかで部屋で過ごす快適さが段違いに変わってくる。
まとめ 部屋づくりと必要なもの
以上。俺なりの体験談をもとに紹介。
また別記事で、一人暮らしの部屋に必要な品、不要な品については俺の考えをまとめてUpしていく予定。
少しでも参考になれば幸い。
以上。ではまた別記事で。
-
【10月3連休日記】メンタルケアのために自分の好きなことをしたよ。
-
【友人との会話】お互いの仕事の事って話して意味あるのか?って思ってしまう話
-
【月1エヴァ・映画リバイバル】シト新生を観てきたよ。感想を色々と話す。
-
【残業・社畜】仕事に追われると出来なくなって行く日常のあれこれ
-
【30歳】体力の衰えを実感する瞬間について
-
【時間術】時間に余裕ができたら。っていつ来るんだろうか
-
【ブログ発信・好きなこと】2025年は好きなことを積極的に発信できたのかも。って思う話。
-
【体感速度】30歳の1年の過ぎ去る速度と思い出の量が全く釣り合わない
-
【リーバイス×トイストーリー】買ったアイテムを着てみた。着画あり
コメント