毎日22時-23時に更新!2025/7/6 新着記事UP 新着記事リンクはこちら

【デザフェス61】デザフェス2日間ありがとうございました!出展3回目を終えての感想

  • URLをコピーしました!

広告

はい。みんなお疲れ。
Amiです。
今日も俺の日記みたいな感じで記事を更新していく。

Ami

・ファッション/イラスト・アート/サウナをこよなく愛するサラリーマン
自己紹介記事はこちら→Ami 自己紹介

TwitterInstgramにて記事/イラスト更新、色々と発信しています。
フォローお願いします。




デザフェス7/5,6ではありがとうございました!!

2025年7月6日。
デザフェス2日間ありがとうございました!!!めちゃくちゃ楽しかったです!!!濃厚な2日間でした!!!!

いやー、ひたすらに楽しかったね。
やっぱり生きている実感を味わえる体験こそに価値があるわ。
またこの2日間で学びが増えたので、共有しつつ感想を述べたいと思う。

目次

まず初めに、商品をご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!
相変わらずステッカーが大好評で、一部の種類がSold Outとなった。
やっぱり干支の心臓はかなりキャッチーで刺さる人が多いらしい。
嬉しい限り。

あとは、Tシャツも一部アイテムがSold Outとなりました。
前回のデザフェスでも黒の下記TシャツがすぐにSoldになったので、今回もお求めいただいて嬉しい限り。

かなり多くの方が名刺を持っていってくださって、準備した数が足りなくなるかと思った。

今回は来場者全体が少ないなーって思っていたけど、俺のブースにきていただける方は例年通り割といらっしゃった印象だった。
一度ブースに来て、また戻ってきてくれた方もいらっしゃって嬉しい限り。
このアイテムが頭から離れなくて!って言って買ってくださる方もいて、俺の作品がデザフェスの中でもお客さんの印象に残ったという事実を確認できてとても嬉しかった。

今日も1年ぶりにリピーターできてくださった方もちらほらいて、お声をかけていただいて嬉しかった。
こういった多くの出展者がいるイベントで覚えてもらえるのは本当に嬉しい。
お声をかけていただくだけでも励みになるのに、グッズを気に入って買ってもらえるのは結構飛び上がる勢いで嬉しかったりする。
お金をもらうことよりも、俺のブースを覚えてくれていること、出展したグッズを気に入ってくれたことを目の前で見れるのがかなり喜びポイントとしては大きかったりする。

俺自身も、来ていただいた皆さんをあれ?前回もいらっしゃたよな?って感じで思い出せてよかった。

あとは、今回新たに出してみたトートバッグも好評だった。
デザイン、色違いで出してみたけど、どちらもかなり好評だった。

えーどっちにしようって言ってくれることが割とあったけど、そのお悩み自体もこちらからすると本当に有難い。
俺自身もどちらのデザインもかなり気に入って制作したから、購入いただいたりお声をかけてくれたことは嬉しかった。

新作のアイテムを出すってなると毎回緊張が走るのよね。
売れなかったらどうしようとか、変じゃないかな、とか少しはやっぱり考えてしまうことはある。
けど、そんな不安はお客さんには関係なくて、気に入って頂けたかどうかが全て。

買っていただいたり、お声をかけてもらえるだけでもイイのよね。
認知いただくこと自体が喜びにつながるからね。

てな感じで、購入いただいた皆様、本当にありがとうございました!

では、ここからは出展を通じて俺が何を感じたかを書いていく。
俺も来場者の方とお話しする機会はあるものの、長時間にわたって話すことは中々できない。

ただ、中にはグッズを製作した本人のことをより知りたいと思う人もいると勝手に思っている。
なので、俺はとりあえずこのブログを通じて当日を終えて何を感じたかを書いておく。(俺の日記でもある。)

まず第一に感じたのはこれで、上がっていく感覚を強く覚えた。
マジで感覚的な話がここからは続くけどまあ興味がある人は聞いてほしい。

今回のデザフェスを通じて、また一歩上がった気がしている。
毎回、毎回、デザフェスや何かの挑戦をするたびにだけど、少しずつ上に上がってっている実感がある。

俺のブログをよく読んでいる人はご存知かもしれないが、俺は元々デザイナー上がりでもなければ、イラストレーターとして活動をしていたわけではない。

マジで活動0日みたいな状態からアートイベントに突然挑戦して、出展のたびに色々と試行錯誤をしている。
ただ、毎回挑むときは割と本気で向き合っている。

本気で向き合うと、改善、反省点が見つかって、次につながる行動にきっかけになっていく。
その過程が本当に楽しいんだ。

ジムのワークアウトだとわかりやすいと思うけど、最初は10kgしか持てなかったおもりが少しずつ重量を扱えるようになって、気づいた時には30kgのおもりを扱えるようになっていた。
身体もそれに伴って変化をしていった。

みたいな話はよくあると思う。
トライアンドエラーをしている最中がマジで楽しいんだ。

俺のデザフェス、情報発信活動もまさにそれ。
色々と考えて行動をしていく中で、見つかる課題。

これを見つけた瞬間と、それを改善するために試行錯誤をしていく日々が刺激的で楽しすぎるんだ。
フォロワー0、お客さん0、活動履歴0の状態から、イベント出展(通算5回)、ブログ記事発信などを通じて、少しずつではあるけど、確実にフォローしてくれる人が増えている印象がある。

それは毎日のブログの記事PV、グッズの売り上げという数字と、生の意見をいただける機会が増えたことでより実感するようになった。
毎回何か頑張ろうと思って行動すると成長できる自分自身が本当に楽しい。
今回の出展を通じて強くそれを実感した。

これまた感覚の話をする。
俺自身の考えや、情報発信、アウトプットの成果が広がっていく感じが、とても奇妙ではあるのだけど、楽しすぎる。

俺はアウトプットとしてこのブログやグッズ、イラスト活動を行っている。
いわば俺の情報の一部なわけで、俺の分身とも言えてしまうかもしれない。

このブログは文章の俺だし、グッズはデザインとしての俺、みたいな感じ。
前項でも述べたとおり、数字と生の声が多くなってきていることで、俺の考えや一部が広がっているのだなっていう実感を覚えた。
俺から生まれた何かを気に入って行動に移してくれるということ自体がまず嬉しいことだし、それが人に伝わったのだという実感はとても自己肯定感を高めてくれる。

俺だけの脳内はとても狭いのだけど、誰かに俺の一部を共有することで、少し俺の枠が広がったみたいな感覚がある。

受け入れられる前には、アウトプットが伴う。
何かしらをアウトプットする際には、勇気や恐れが伴うのが常だと思う。

自分が本当にウチに秘めた思いを打ち明けるのは、とても勇気がいる行為だ。
俺自身もこのブログやグッズ製作は勇気がいる行動の1つだったけど、誰かに受け入れられた瞬間にそれは喜びと感覚の共有につながった。

あ、俺をいいと思ってくれる人は、少なからずこの世にいるんだなっていう感覚は、ガチガチに凝り固まった頭をほぐすのにとてもいいマッサージになると思っている。

今回強く思ったのは、俺は作品を作ることに専念した方がイイなってより思った。
作品っていうのはアウトプットの形のことで、俺が興味があるジャンルのことね。
今だと、ブログ、グッズ、アートイベント出展っていう形でアウトプットをしているけど、やりたいと思っていることはまだまだある。
動画製作(youtube)、ラジオ、さらなるイラスト製作、とにかくやってみたいことが多い。

これらを俺はやっていくだけなんだなって強く感じた。
なぜなら、アウトプットした作品がどう思われるかは、俺にはコントロールできないから。

俺は、来場者の好き、嫌いをコントロールできない。

あくまで俺は作品を作るだけにフォーカスして、その後にどう思われるかはその人に判断いただくだけだわ。
全てにおいてそれが言える。
今後やってみようと思っている動画やラジオなんかもまさにそれ。
俺がやってみたいからやるのであって、人にどう思われるかは人様が決めればいい。

てな感じで、シンプルにこれから少し色々な製作を進めていきたいと思う。
どう思うかはあなたが決めてくれればOK。俺はやりたいことをやるわ。

こんなところで、今の所の話は以上だ。
もちろん反省点もあるのだけど、まあ今の所はこのぐらいで終わっておく。
反省点についてはまた別で記事をあげるから見てもらえると嬉しい。

てな感じで今日感じたことは以上かな。
感覚的な話が多かったかもしれないけど、総じて言えるのは嬉しかった、楽しかった、もっと頑張ろうってことだけだ。
話は余談だけど、ADHDに関する本を読んだ。
ADHDは、”エネルギーを何かに使いたがっているけど、何に使っていいかわからない人が多い”というジレンマを抱えている。
夢中になれる何かを見つけた時のエネルギーは総じて素晴らしいと評されていて、まさに俺も今その状態。
夢中になれることが、俺自身を形づくるし、みんなを形作ると思っている。

作品を早急に判断することなく、今あるステップを大切に、後戻りしながら前に進む感覚が何より大事だと思う。
俺も恥ずかしいと思うことをいうし、みんなも恥ずかしいと思うことをやった方がいい。

自分では恥ずかしいこと思っていたことが、誰かを動かすこともあるし、変わるきっかけになることもある。

俺も夢中になれること、やっていくから楽しみにしてて。

以上、!!楽しかった。
では、また別記事で。




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

宜しければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

各種SNSフォローをよろしくお願いします

コメント

コメントする

目次