
・在宅勤務も増えてきて、コーヒーメーカーが欲しいな、、
・自宅用のコーヒーメーカーって高いけど使用感は実際どうなのかな、、?
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
コーヒーメーカーについて気になって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
・コーヒーメーカーが家にあると便利な理由
・節約術
・俺の物欲に対する考えを消化して読者にも気づきを与える
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
コーヒーメーカー買いたいと思って約1年


コーヒーメーカーが欲しい。
なぜならコーヒーを家で飲みたいから。
当たり前の理由でしかないけど、マジでコーヒーメーカーが欲しい。
1年ぐらいずっと欲しい欲しいと思っていて、この雑念を解消したいからさっさと買ってしまいたい。
今回は買う前に、なぜ俺がコーヒーメーカーが欲しいのかを含めて紹介していきたいと思う。
俺の物欲に対する理由の正当化といえばそこまでだけど、ぜひコーヒーメーカーを検討している人の参考に少しでもなれば幸い。
俺はコーヒーを毎日最低2杯は飲む


社会人になるまではコーヒーはガチで苦手だった。
なんであんな苦い飲み物飲むんだろうとガチで不思議だったけど人間は変わるもの。
今では毎日最低2杯はコーヒーを飲む生活を続けて1年は経つ。
コーヒーの香り、飲んだ後に目が冴える感じが好きで飲んでいる。
コーヒーの味についてはそこまで詳しくはないけど、なんとなく好みの味はあるといえばある。
コンビニだととりあえずセブンのコーヒーが好き。スタバのコーヒーより断然セブンの方が俺は好きだ。
コーヒーを飲むことによって落ち着く時間を確保できるのが俺にとって大きいところ。
社会人は忙しすぎて毎日が目まぐるしくすぎていくから、少しでも自分自身に時間を作ってあげることが重要なんだ。
コーヒーを淹れる時間を短縮させたい


コーヒーを毎日2杯飲むんだけど、コーヒーを淹れるまでに手間がかかる。
鍋でお湯を沸かして、コーヒーを少し蒸らして、少しずつお湯を注ぐ。
もちろんこの工程も嫌いじゃないし、ゆっくりできる感覚があって好きなんだけど、コーヒーメーカーがあればボタン1つで済んでしまうのかと思うと少し魅力が増す。
家を最適な空間にしたい


俺は在宅勤務メインの仕事に就いていて、休日も最近はもっぱら家で過ごすことが多くなった。
都内に引っ越す前の方が断然都内で遊んでた気がする。
ただ、いつでも都内にアクセスできる場所にいると休日にわざわざ出なくなってしまうんだなと行動の変化を自分で実感している。
というわけで、家で過ごす機会が多いからこそ、家の時間を最高なものにしたい。
わざわざ都内の混んでいるスタバに休日に行くよりも、家でコーヒーをゆっくり飲んで読書をする時間を作れたら移動時間も外で飲むコーヒー代も節約になるんじゃないかと狙い。
ただ、俺的にカフェの目的はコーヒーではなく、作業を行うために行くためであって、結局コーヒーマシンを買ったところでたまにカフェには行くだろうし、家でずっとこもって作業するのも精神的に良くないので外出してコーヒーを飲む機会が0になるわけじゃない。
あくまで家で過ごす時間を最高,最適なものにする一環としてコーヒーメーカーを導入したいという狙い。
節約になる??


コーヒーメーカーは時間短縮にもなるし長い目で見たら節約になるんじゃないかと予想している。
俺はコーヒーは基本スーパーで買っていて、1杯あたりの値段にすると50円はかかっている。
対して、コーヒー豆250g 700円のものを購入してコーヒーメーカーを使用した場合、大体1杯あたり25円で済む。
※コーヒー豆250gで大体25杯分のコーヒーに換算されると仮定する。
もちろん別途電気代も掛かってはくるんだけど、1杯あたりの値段にした際の差額は大きい。
しかも、コーヒー豆はふるさと納税の返礼品になっていたりするから、実質タダでもらえてしまうようなもの。
コーヒー豆に対してかかるコストが削減されれば、コーヒーメーカーを買ってもすぐに元は取れるんだろうなと予想。
いつか買おうはずっと買わない


ここからは、コーヒーメーカーに対してではなくなるけど紹介。
いつか買おう、いつか買おうと思っているものって、いつ買うん???!!!!である。
最近だと俺はモニター、液タブ、電動昇降式デスクとありとあらゆるものに金を使ってきていて金欠待った無し。






どれもこれも、早く導入しておけばよかったと思うものばかり。
だって、毎日使っているんだもの。
コーヒーメーカーも導入したら絶対に役立つし、絶対に毎日使う。
じゃあなぜ買わないのか。
なんとなく家電類は、初期コストが高いから躊躇する。これだけである。
いつかお金が貯まったら、いつか機会があったらじゃ絶対に買わない。
しかも今や円安の影響で、数ヶ月するとどんどんと商品の値段が変わっていってしまう可能性もある。
現に、俺が欲しかったデロンギのコーヒーメーカーは半年前は5万円台で売られていたけど、在庫数も少なくなってAmazonで取り扱わなくなってしまった。
物価高、円安の影響だからこそ、今買いたいものがあるなら速攻で買ったほうが吉なのである。
使わない家電を買うのはアホ


実際に俺も経験があるけど、毎日使うことのない家電は買う意味がないと思うしゴミになりやすい。
俺の場合は、ミキサーやたこ焼き器などが該当する。
マジで多分一生買うことはないし、どんなに性能が高いものであろうと金は出さない。
ただ、洗濯機や冷蔵庫、レンジ、コーヒーメーカーなど、毎日使うことが確定している家電については絶対に金を出して損はないんだ。
俺も現にドラム式乾燥機付き洗濯機を25万ぐらいで導入したけどマジで買ってよかったと思っているし、ドラム式がない生活をこれまで続けていたらと思うとゾッとするぐらいのインパクトがある商品だった。
まとめ


以上、とにかく俺の物欲に対しての思いをぶちまけた。
少しでも参考になれば幸い。
では、また別記事で。
-
【プライベート/仕事】自分をある程度出しておいた方が楽って話
-
【ブレイキングバッド/Netflix】最高に面白いけど、視聴して後悔していること
-
【行動力/継続力】やらない理由を探すが楽だし、簡単。
-
【コンビニ】アラサーメンズ/コンビニで絶対買わないもの。買うものについて。
-
【アラサーメンズ美容・自己投資】今年やった美容自己投資一覧と効果について:2025年上半期
-
【実践編・4ステップ】やる気とモチベーションに頼るな!継続力をつける方法。ブログ300記事連続更新達成
-
【ブログ継続】体験したことをすぐに記事にしないとネタの賞味期限が過ぎていくと気づいた話
-
【食生活・アラサー】絶対に食べないと決めているもの
-
ジムをサボってしまう人必見!運動習慣をつけるために必要なコツ
-
【食生活・体験談】油と砂糖を意識的に避けようにするためのコツ
-
【ファッション】暖かくなると物欲が増える理由
-
【8連休】ゴールデンウィーク8日目。ととのえて終わり。
-
【8連休】ゴールデンウィーク7日目。ジムと料理とブログ。
-
【8連休】ゴールデンウィーク6日目。レモンとライムが大量に届いた。
-
【8連休】ゴールデンウィーク5日目。やりたいことから逃げることが最も楽だ。
-
【8連休】ゴールデンウィーク4日目。遅く起きるたびに自分が嫌になっていく。
-
【8連休】ゴールデンウィーク3日目。お香を眺めて終わる1日。
-
【8連休】ゴールデンウィーク2日目はほぼ仕事で終わり。
-
【禁酒】酒をやめて早起き運動を2週間継続すると別人になれる
-
【コンテンツ】アラサーは新鮮な体験を重視しろって話
-
【ファッション・夏】ワコマリア×ジョーカーTシャツを買ったよ
コメント