はい。みんなお疲れ。
Amiです。今日は週末ということでゆるく記事を書いていく。
是非ともゆるく見てくれると嬉しい。
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに紹介していく。
俺が興味のない趣味をただ言っていくだけの記事になる


今日の記事はなんとも捻くれている内容だと思う。
今回は、俺が人生で全く興味を持てない趣味について紹介していく。
俺個人の意見でしかないし、趣味を否定するつもりは全くないから安心してほしい。
俺はこれらの趣味が興味ないし、なぜ興味ないのかもなんとなく言葉にできる。
ただ、興味が無いとはいえ、楽しさや魅力がわかっていないだけなのかもしれない。
なのでぜひこれらの趣味をお持ちの方は俺に魅力を教えていただけるととても嬉しい。
俺自身も趣味の範囲が広がるならそれに越したことはないから。
では言ってみよう。
スポーツ観戦


俺が人生で最も興味がないと言える趣味がこれ。
スポーツ観戦は本当に興味がない。
よく中学や高校の時はサッカーの試合や野球の試合で盛り上がっていたけど全然理解できなかった。
スポーツを見てて自分もやった気になる感じが楽しいのだろうか?それとも特定の選手が好きで、その人を見るために試合を見るのだろうか。
日本代表のチームが勝っても負けてもぶっちゃけ何も感じない。
思い入れがないからそりゃそうなんだけど、なぜスポーツ観戦が趣味の人はそこまで熱中できるのか教えてほしい。
どちらかというと俺はスポーツは観るよりも自分でやりたい派。
他人がスポーツをやっている姿を見てもあまりピンとこない。
アイドル・推し活


アイドルの追っかけ、推し活も本当によくわからない。
追っかけたところでその人と仲良くなれたり友達になれる訳じゃないのは重々承知の上だろうけど、何がそこまで情熱を掻き立てるのだろう。
自分自身を磨いていた方が俺は楽しいんじゃないかと思ってしまう。
赤の他人を応援するよりも自分自身をまず応援しろよって俺だったら思ってしまう。
けど、アイドルのライブとかに行ったことがないから偏見でみてしまっているのかも。
俺はとりあえず今のところは推し活や追っかけなんかはする予定もない。
ゴルフ(社会人ゴルフ)


社会人になるとこぞってゴルフをやるのは何でなんだろうな。
年齢に関係なく楽しめるのが大きいポイントなのかもしれない。
あまり動かない分体力もそこまで関係ないからだろうか。
若さゆえのスポーツの有利性が働かないのが、人気の理由の気もする。
けど俺は全く興味がない。
理由はないんだけど、会社の人間と休日に会ってまでゴルフをしたいと思わないのが大きいかも。
それなら自分が興味のある分野を追っていた方が余計楽しい。
まとめ 自分が主体的に動ける趣味の方が俺は好き


とりあえず思いついたのが3つだけ。
これらの趣味は全然興味が持てないから、逆に魅力や楽しみ方を教えてほしいぐらいだ。
とりあえずこんなもんかな。
今日は終わり。
-
【プライベート/仕事】自分をある程度出しておいた方が楽って話
-
【ブレイキングバッド/Netflix】最高に面白いけど、視聴して後悔していること
-
【行動力/継続力】やらない理由を探すが楽だし、簡単。
-
【コンビニ】アラサーメンズ/コンビニで絶対買わないもの。買うものについて。
-
【アラサーメンズ美容・自己投資】今年やった美容自己投資一覧と効果について:2025年上半期
-
【実践編・4ステップ】やる気とモチベーションに頼るな!継続力をつける方法。ブログ300記事連続更新達成
-
【ブログ継続】体験したことをすぐに記事にしないとネタの賞味期限が過ぎていくと気づいた話
-
【食生活・アラサー】絶対に食べないと決めているもの
-
ジムをサボってしまう人必見!運動習慣をつけるために必要なコツ
-
【食生活・体験談】油と砂糖を意識的に避けようにするためのコツ
-
【ファッション】暖かくなると物欲が増える理由
-
【8連休】ゴールデンウィーク8日目。ととのえて終わり。
-
【8連休】ゴールデンウィーク7日目。ジムと料理とブログ。
-
【8連休】ゴールデンウィーク6日目。レモンとライムが大量に届いた。
-
【8連休】ゴールデンウィーク5日目。やりたいことから逃げることが最も楽だ。
-
【8連休】ゴールデンウィーク4日目。遅く起きるたびに自分が嫌になっていく。
-
【8連休】ゴールデンウィーク3日目。お香を眺めて終わる1日。
-
【8連休】ゴールデンウィーク2日目はほぼ仕事で終わり。
-
【禁酒】酒をやめて早起き運動を2週間継続すると別人になれる
-
【コンテンツ】アラサーは新鮮な体験を重視しろって話
-
【ファッション・夏】ワコマリア×ジョーカーTシャツを買ったよ
-
【ファッション・アラサー】好きな服を買う理由
-
【GW・連休の楽しみ方】普段通りの生活にゆとりを与えることで休日は輝く
-
良い習慣・悪い習慣は連鎖していく
コメント