
・毎日の残業で平日はクタクタ、休日は少しでも充実させたいな、、
・自分の体と心を休めるためにどうしたらいいのかな、、
・毎日の疲れをどうやって癒せばいいのかな、、
はいみんなお疲れ。
Amiです。
休日になると何かをしなくてはいけない病に犯されてしまって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
この記事を読むことで理解できること。
・自分のためにあえて何もしない時間を作ることの重要性
・休憩の本質
・エネルギーチャージの方法
今回は、俺なりの疲れを取る方法を紹介していく。
少しでも参考になれば幸い。
疲れが溜まっている時は、意識して何もしない。


毎日毎日の残業で疲れて、精神が病んでしまっているサラリーマンも多いだろう。
そんな俺自身も最近の激務で精神をすり減らしている次第。
そんな中で、俺なりに編み出した土日の休息の仕方について紹介していく。
結論から言うと、疲れている時には、何もしないに限る。
あえて意識的に何もしないという選択を取ることで、自分の身体と精神を休める算段。
まさに今日の土曜日の過ごし方について紹介していく。
少しでも参考になれば幸い。
何もしない=ダラダラする訳ではない


疲れている時は、あえて何もしないことを意識して欲しいと紹介した。
ただ、注意して欲しいのは、何もしないこと=ダラダラすることではない。と言うのを心得てほしい。
スマホを起きてすぐに触ってベッドでダラダラしていたり、ずっとTikTokやyoutubeを見て過ごせばいいというわけでもない。
酒をダラダラと飲んでいいと言うわけでもない。
これは、意識的にスマホを触ったり、意識的に酒を飲んでいるというよりは、惰性でダラダラ過ごしてしまう感覚に近い。
だから、これらのことをしてたら、本当の休息はできないし、身体とメンタルの回復も図れない。
朝から風呂に浸かる/音楽


俺の場合、とにかく疲れている時は朝に風呂に浸かる。
もちろん、疲れをとる、身体を温める、目を覚ますという目的もあるんだけど、汗をかくことで自分のマイナスの感情や感覚を流せている感覚になれる。
風呂は命の洗濯よ。とエヴァでミサトが言っていたが、まさにその通りだと思う。
かつ、BGMとして好きな音楽を流す。
風呂で汗をかきながら、好きな音楽を聴いている時間は至福のひと時。
もうこれでほぼほぼ身体と精神の疲れが取れてしまうと言っても過言ではない。
水シャワー


で、20分~30分程度温まったら、最後に水でシャワーを浴びる。
これがとにかく気持ちい。
最近流行っている水シャワー。俺も例にも漏れず試してしまっている。
感覚的には、簡易的なサウナのととのいの状態を得られると言っていいかも。
風呂で暖まった体に、キンキンの水シャワーを浴びることで頭がすっきりし、思考と顔がクリアになる。
かつ、冷えた体温を元に戻そうとする過程でととのう感覚を味わえる。
コーヒーをただ楽しむ


風呂から上がったあとは、コーヒーを飲む。
この時間が俺にとって幸せの1つ。
俺は、パックで蒸して淹れるコーヒーが好きでよく飲んでいる。
お湯が沸くまでの時間、コップを温める時間、コーヒーを蒸す時間、抽出する時間。
これらは俺にとって、何もしていないという感覚を味わわせてくれる。
ただ、香りとコーヒーを摂取するために使う時間。
かつ、淹れたコーヒーをただただ、ゆっくりと飲む。
大体毎朝やっているルーティンの1つだけど、疲れている時のこの行動は格別に自分を取り戻す要因の1つになる。
散歩


疲れている時はあえて散歩をおすすめする。
身体が疲れている時というより、メンタルが疲れている時に散歩はとても効果的だ。
ルールは、スマホを絶対に持っていかない、手ぶらで散歩、目的を作らないことが重要だ。
気の向くままに歩いてぼーっと景色を眺めるだけでもいい。
一定のリズムで歩いていると、少しずつ少しずつ意識が外に向いていき、自分のうちに抱える悩みの本質を客観的にみることができる。
あれ?こんな悩み大したことなくね?っていう感覚になれる。
人は歩く生き物だ。
メンタルを病んだら散歩が超おすすめ。
俺もメンタルが落ち着かない時はとにかく動き回って自分を落ち着かせる。
食わない


俺は、疲れているときはあまり飯を食わない。
あえて食わないというより、食わない方が心地がいいから。
これは、自分の体内に入っているものをリセットしたいというのもあるし、単純に消化で体のエネルギーを消費したくないというのもあるのかもしれない。
1日食べないくらいじゃ、大人はすぐには死なないし体調も崩さない。
食事を抜いた後の次の日は、マジで脳がクリアになる。
食事0が流石にきつい時は、消化の良い食事がおすすめ。
早く寝て次の日早く起きる


疲れている時は、無駄に夜ふかしせずにすぐ眠るべき。
で、その次の日の朝を早く起きて、活動的に過ごせばいい。
あえて1日何もしないことで、次の日から最高のパフォーマンスを発揮できるようになっていく。
まとめ


以上。
休息の取り方について、俺自身がやっていることについて紹介した。
ぜひ明日の休みでも取り入れてやってみてほしい。
少しでも参考になれば幸い。
以上、ではまた別記事で。
-
【アラサー運動習慣】1回5000円の飲み会を我慢してジムにいくべき理由
-
【社会人・友人関係】疎遠になる友人との関係性について-30代 アラサー必見-
-
【記事ネタ】ブログのネタが無さすぎる理由を検討する
-
【2025年ファッション・アラサーメンズ】今年も色々とファッションを楽しんでいたい
-
【刺激】ワクワクすることを探したい
-
【ブレイキングバッド/Netflix】先生×チンピラが生み出すドラッグ売買ストーリーが最高すぎた!!~おすすめ海外ドラマ~
-
【病み上がりの休日】今週はゆっくりとした週末を過ごす予定
-
【行動力】いつかやろう。その”いつか”は一生来ない。
-
【ブログ継続のコツ】旅行先、出張先でもPCを持っていく覚悟
コメント