
・社会人としてもうすぐ働くことになる、、緊張で眠れない、、
・サラリーマンって本当に辛いことばかりなのだろうか、、
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
新社会人になることに緊張しすぎて朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて記事を紹介。
本記事を通じて理解できることは下記。
・新社会人が持つべきマインド
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
新社会人は、できない事が当たり前でOK


なんだかんだで俺も社会人として働いて6年経った。
少しは会社での立ち位置や、立ち回り方法なんかも心得てきて、慣れというものが生まれてきている。
4月目前という事で、新入社員はこれから始まる社会人生活に恐れているだろうし、これからやっていけるか不安でいっぱいだろうと思う。
俺の結論としては、新入社員はできない事が多くて当然だから何も気にするな。である。
マジで、1年間きっとあっという間に過ぎ去っていくから、ぜひこのスピードを体感して貰えればと思う。
新社会人は、基本的なマナーとか作法から学ぶことが多い
新入社員は、一定期間の研修の後に、現場や実務に移るケースが多いと思う。
最初のうちは、学生気分が抜けきらないこともあるだろう。
まず、新入社員は学生から社会人として必要な、基本的なマナーや作法あたりを研修で学ぶケースが多い。
メールの送信や得意先との名刺交換、挨拶など。
最初のうちは気楽だからそこまで気張る必要もないと思う。
とりあえず挨拶が大事はほんと
新社会人になったら挨拶が重要というけど、まあ確かに重要かも知れない。
挨拶そのものと言うより、社内で顔を覚えてもらったり、先輩から話をされるチャンスを掴むためにも、挨拶をとりあえず脳死でしておけばいい。
新入社員として入ったうちは、先輩社員とかも割と面倒を見てくれるから、挨拶をしてくれる後輩に何かアドバイスや、わからない点を教えてくれたりするケースが多い。
とりあえず挨拶して、顔を覚えてもらっておこう。
同期はまじ重要
同期は、マジで大切な存在だと思う。
俺も、前職の同期はいまだに仲良い奴もいるし、一緒に入社した人たちは本当に大切にしたほうがいい。
みんな同じ0の状態で入社するし、同じ不安を抱えて生活をしている。
現場や実務を行うようになった際にも、気軽に疑問点を共有できる同期の存在は大きい。
ぜひ、新しい出会いを楽しみに頑張ってもらえればと思う。
社会人も案外楽しい
サラリーマンはマジで絶望の生活かというと、そこまででもない。
まともな会社であれば休日は確保できるし、働いた分給料ももらえる。
学生の時はどうしてもバイトでしか稼げてなかったけど、社会人になると一気に自由に使えるお金が増える。
自由に使える時間とお金を得ることができるから、案外社会人も悪い側面ばかりではない。
まとめ
以上、俺なりにサラッと新入社員が持つべきマインドについて紹介した。
ぜひ、少しでも参考になれば幸い。
では、また別記事で。
-
【アラサー運動習慣】1回5000円の飲み会を我慢してジムにいくべき理由
-
【社会人・友人関係】疎遠になる友人との関係性について-30代 アラサー必見-
-
【記事ネタ】ブログのネタが無さすぎる理由を検討する
-
【2025年ファッション・アラサーメンズ】今年も色々とファッションを楽しんでいたい
-
【刺激】ワクワクすることを探したい
-
【ブレイキングバッド/Netflix】先生×チンピラが生み出すドラッグ売買ストーリーが最高すぎた!!~おすすめ海外ドラマ~
-
【病み上がりの休日】今週はゆっくりとした週末を過ごす予定
-
【行動力】いつかやろう。その”いつか”は一生来ない。
-
【ブログ継続のコツ】旅行先、出張先でもPCを持っていく覚悟
コメント