はい。みんなお疲れ。
Amiです。
今日は有給にしようと思ったのに、めちゃくちゃ仕事が立て込んでて全然休みにできなかった。萎える。
在宅勤務が可能だといつでも電話やPCが取れてしまうからメリハリがなくなってしまうのが良くない。
ただ、明日からは完全に得意先も休暇に入るから、束の間の平和を堪能しようと思う。
GW後半戦 予定なし。


世の中はGW真っ只中で、長期休暇をとって旅行に行ったり、海外に行ったり帰省をしたり、思い出を作るために遊びまくったりと様々だと思う。
そんな中、俺は平常運転で何もしていない。
何もしていないっていったらまあ嘘になるんだけど、別に外出して行きたい場所もなければ、何か欲しいものがあるわけでもない。
GWだからといって、特段の喜びもなければ、何か特別なことをしようという気にもならない。
そんな俺のGW後半戦の予定と、GWに対して思うことを淡々と記事にしていく。
では、レッツゴー。
予定がなさすぎる
俺のGWは、5月2日〜5月6日までの5日間で、一応仕事も完全に休日。
ただ、この5日間の予定がなさすぎる。
当然、デザフェスの準備もしないといけないんだけど、それ以外の予定がなさすぎ。
GW前半戦も、基本は家にいてデザフェスの準備をするか、もしくはブログ,イラスト練習などをしていたのみ。
気づいたら1日が終わってた。
俺の中のいい友人なんかは、沖縄に行っている強者もいて、比べるわけじゃないけど予定があるというのは羨ましいなと思う。
俺もデザフェスに向けた準備という予定はあるんだけど、考えすぎると息が詰まってくる。
あれやこれや準備が必要なんじゃないかなどと考えるとキリがない。
後半戦は少しでも予定を自分で生み出して行きたい次第。
一人の時間が欲しい(何もしない)


ここ最近でよく思っているのが、本当に何もしない時間が欲しい。
普段家にいると、ブログや部屋掃除、デザフェスの準備などといったことで案外細かいやることが多い。
休みの日だからこそ、本当に何もしない時間をぼーっと過ごしていたい。
具体的には、綺麗な海をボケーっと眺めたり、温泉でゆっくりしたり、カフェでずっと読書をしてたりなどだろうか。
とにかく2024年の俺は思い出がなさすぎる。やばい。
5ヶ月間、家で過ごした記憶か会社に行っていた記憶ぐらいしかない。やばい。
自分で意識的に時間を使おうという気がないと記憶にも残らない日々が淡々とすぎていってしまう。
せっかく20代ラストなんだから、少しでも思い出が増えるようなことをしたい。
気になっている店に行ってみる
GWの予定を自ら作り出す。
最近はもっぱら、家具をネットで見るのが好きだ。
家で過ごす機会が多くなった分、少しでも自分のお気に入りのアイテムが家にあればいいなと思い、家具屋のインスタを物色している。
俺の部屋は1k7畳の広さしかないから、大きな家具はそこまで置けないんだけど、ライトやミニソファなどが欲しいなと思って見ている。
少し退廃的な雰囲気にある、vintageのライトなんかはすげえ格好いいし、ロマンがある。
こういった外に出ることで感性の刺激になることを少しGW後半戦で追ってみたい。
仕事が始まるのが苦でもない
在宅勤務andフレックスの勤務体系だといい意味で仕事が始まるのが億劫ではない。
割と日常的に仕事をずーっとしている感じだから、長期休暇の休み明けもそこまで休みボケが生じないのが現在の仕事のいいところかもしれない。
まあ休日が長くあったほうが心にゆとりがあっていいのは間違いないけどね。
まとまらぬから、とりあえず寝る
以上、とりあえず早めに寝て、明日からのGW後半戦を楽しんで行きたい所存。
みんなもいい休暇を過ごして。
では、また別記事で。




-
筆者コラム


【iPad】欲しいけど買うほどじゃない。けど欲しい。けど要らない。
-
筆者コラム


【日記】今日が特別な人もいるけど大多数にとっては日常
-
筆者コラム


【日記】スマホとPCを捨てて全て忘れて逃げ出したい!!限界サラリーマン
-
筆者コラム


【毎日投稿】ブログを毎日投稿するって案外ハードルが高いことなのか?自問自答
-
未分類


【多忙】忙しさゆえに大切なことを見失うな。
-
筆者コラム


【日記】今日も一言日記で終わる1日。コンビニ飯がありがたい
-
筆者コラム


【人間関係・自己嫌悪】相手を傷つけることは自分を余計に嫌いになる。
-
筆者コラム


【日記】今年楽しかったことって何だったのかな
-
筆者コラム


【日記】何もしない日を意識的に作ることでストレスを軽減させる
-
読書


【読書習慣】何を読めばいいのか?を解決!年間100冊読んだ筆者がおすすめする読書ジャンル3選
-
筆者コラム


【日記】月1エヴァ旧劇場版 Air/まごころを、君にを観てきたよ。
-
筆者コラム


【ブログ継続】1日2記事更新について思うこと。









コメント