はい。みんなお疲れ。
Amiです。
今日も俺の日記みたいな感じで記事を更新する。
早起きルーティーン


2025年4月22日。
ネタがねえ。マジでネタがねえ。今年に入って毎日のように言っている気がする。
ここ最近はマジで時が秒で過ぎていっている。
もう5月ってことに驚きを隠せない。すでに2025年半分終わりそうになってる。
怖すぎる。社会人として働くと思い出が少なくなりすぎている。
てな感じで、今日はルーティンについて話をしていく。
朝のルーティンはみんなも決まった行動があると思うけど、俺の実体験を話す。
俺の朝活の話
3年前ぐらいだろうか、俺は一時期朝のルーティンをしっかりと決めてやっていた。
2022年ぐらいだったと思う。
起床時間は5時30前後で、朝6時半から必ず読書に取り組んでいた。
転職を決意して行動したのもこのあたりで、自分の成長、考える時間を確保できたのもこのあたりからだった。
朝のルーティンを確保するのは大変だ。
夜遅くまでの仕事となると、どうしても眠る時間が遅くなる。
そうすると朝起きる時間が遅くなると言ったループに入り込んでしまう。
ただ、本当に朝に何かやりたいことがあるのなら、起きれるはずなんだ。
俺の場合は読書にハマってたから、どうしても仕事終わり以外での時間が欲しくて、朝に活動を始めた。
ここ最近の俺は、朝にやりたいことがそこまでない。
ブログも1時間もあれば書き上げれしまうし、朝のルーティンが現状ない。
なので、ここ1週間ぐらいは朝にジムに行くようにしている。
起きる理由にもなるし、健康にも良い。
事実、朝にジムに行くことでかなりストレスの軽減になっていることを感じる。
目が覚めた状態で仕事ができるし、疲れているから夜はすぐに眠くなる。
それでも時間が余る場合は、読書か絵を描くことをやろうと思っている。
どちらも俺の趣味だし、好きなことだ。
普段仕事をしているとどうしても趣味の時間は後回しになりがちだ。
ただ、これを後回しにしていると人生の楽しみがどんどん後回しになってしまう。
時間を重ねたとき、あの時これをやっておけばよかった。をなるべく少なくしたい。
だったら、やりたいことの後回しはすべきではない。
自分がやりたいことを朝にやるべきだと実感した。
自分がやりたいことをやっと後なら、仕事も頑張ってやるか。ってぐらいの気持ちで挑める。
毎日は非常にしんどいことばかりだけど、少しでも気分を良くするために、良い1年になるように、朝のルーティンを今後意識して活動していきたい。
以上、ではまた別記事で。
-
筆者コラム


【日記】学ぶ姿勢が無いと何も楽しめない
-
未分類


【日記】記事PVが増えて嬉しい話。VCM体験記
-
筆者コラム


【日記】今から100年経てば全てが無くなる。
-
筆者コラム


【日記】3連休。サラリーマンの疲弊した心と体を癒す。
-
ファッション・美容


【ファッション・洋服代】いくらまでなら服を買う?服を買う時の値段が年々にシビアになっていく話
-
筆者コラム


【日常のマンネリ打破】新しい刺激を求めて体験することの重要性
-
筆者コラム


【日記】古着イベントVCMみなとみらいに初めて行ってきたよ
-
筆者コラム


【都内在住】東京に住むデメリットとは
-
筆者コラム


【日記】好きなこと・趣味が飽きる時が来るのかな?って思う話。ファッションとか
-
未分類


【日記】心配事の9.9割は起こらないは本当かも
-
未分類


【3連休】サラリーマンの休日は何をしたらいいのか
-
筆者コラム


【iPad】欲しいけど買うほどじゃない。けど欲しい。けど要らない。
-
筆者コラム


【日記】今日が特別な人もいるけど大多数にとっては日常
-
筆者コラム


【日記】スマホとPCを捨てて全て忘れて逃げ出したい!!限界サラリーマン
-
筆者コラム


【毎日投稿】ブログを毎日投稿するって案外ハードルが高いことなのか?自問自答
-
未分類


【多忙】忙しさゆえに大切なことを見失うな。
-
筆者コラム


【日記】今日も一言日記で終わる1日。コンビニ飯がありがたい
-
筆者コラム


【人間関係・自己嫌悪】相手を傷つけることは自分を余計に嫌いになる。
-
筆者コラム


【日記】今年楽しかったことって何だったのかな
-
筆者コラム


【日記】何もしない日を意識的に作ることでストレスを軽減させる
-
読書


【読書習慣】何を読めばいいのか?を解決!年間100冊読んだ筆者がおすすめする読書ジャンル3選
-
筆者コラム


【日記】月1エヴァ旧劇場版 Air/まごころを、君にを観てきたよ。
-
筆者コラム


【ブログ継続】1日2記事更新について思うこと。
-
筆者コラム


【月1エヴァ】映画館で今後エヴァを見れる機会はないのかも知れない











コメント