
・作業デスクってどのぐらいのサイズのものがいいのかな、、
・一人暮らしでおすすめの作業デスクサイズは?
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
作業用デスクについて気になって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて。
本記事で理解できることは下記。
・作業用デスクは大きい方がいい理由
今日も俺の実体験をもとに記事を書いていく。
結論:作業用デスクは大きい方が良い


コロナと共存する社会になった。
それに伴い在宅勤務を標準とする会社が増えてきて、俺もその一人。
今回の結論としは、家で作業をする人は絶対にデスクは大きい方がイイということを伝えたい。
デスクと心の大きさは比例するといっても過言ではない。
今回は俺が実際に横幅100cm、奥行き60cmのデスクから、横幅120cm、奥行き60cmのデスクに買い替えた感想と使用感なんかも紹介していきたいと思う。
ぜひ少しでも参考になれば幸い。
デスクが大きいといい理由


まずそもそも論だが、デスクは大きい方がいい理由を簡単に紹介していく。
デスクサイズは大きい方が作業がしやすい


当たり前だけどデスクは大きい方が絶対に作業がしやすい。
在宅ワークをメインとする仕事に就いている人であればデスクの広さは命。
少しでも広いデスクの方がストレスが減るし、大きいことで困る点と言えば部屋を圧迫するぐらいで他にはデメリットがない。
家で少しでも生産性を上げて作業なんかをしたいならデスクは大きい方がいい。
PC、マウス、キーボード、モニターなんかを置いたりすると結構圧迫してしまうから、少しでも作業領域が確保できる場所が良いと俺は思っている。
小さいデスクは不便、物置になりがち


大きいデスクのデメリットは場所を取るぐらいだった。
対して小さいデスクのデメリットは下記。
・作業領域が狭くてストレス
・モニターなど大きめのガジェットを置き辛い
メリットは部屋のスペースを埋めないという点だけ。
正直小さすぎるデスクはものを置くためだけに使用してしまったり、ごちゃごちゃと小物が散乱する原因にもなる。
俺も100cmのデスクを買って、しばらく使ってみたけどやっぱりストレスが多くなって120cmに買い替えてしまった。
金を無駄にする原因にもなるし絶対にデスクは大きい方がいい。
作業デスクは作業をするためにある


作業用デスクは作業をするために買うはずだ。
大事なのは作業を効率的にこなすためであって、大事なのは効率的に仕事や作業をこなせる環境をととのえること。
部屋が圧迫されるとか、そう行った観点は二の次でしかない。
そもそも一人暮らしであれば圧迫するほどの家具は必要ない。
デスク、チェア、ベッドが最低限あればよくて、あとは+でソファがあればいいかなー程度だ。
部屋で快適に過ごすためにもある程度の動線確保は大事だけど、作業を効率的に行なっていくことも重要だということを忘れないでほしい。
横幅100cm×奥行き60cmデスクの不満点。


ここからは俺が以前使っていたデスクの不満点を紹介していく。
とにかく、作業領域が狭い、狭い、狭い!!
Amazonのサイトとかで横幅100cmのデスクってかなり大きいかなって思いがち。
ただ、家に届いてみるとそこまで大きくない。
むしろ使用しているとかなり作業領域が狭いことを実感する。
大体PCの横幅が約30cmだから、デスク中央にPCを置いた場合大体デスク左右で30cmずつの余白が生まれることになる。
これが絶妙に狭い。
PCの横に何かを置こうとすると落ちそうで怖いし、コップなんて置いたら当たりそうで怖い。
デスク両隣が40cmぐらい空いていることでかなり余裕を持って作業をすることができる。
今は120cmサイズのデスクだけどかなり作業領域には満足している。
金の無駄感
大は小を兼ねるというけどマジでその通りである。
最初から大きい方のデスクを買っておけば金を無駄にせずに済んだのに。
この定義はデスク以外にも当てはまる。
冷蔵庫や洗濯機なんかも置けるなら絶対に大きいサイズの方がいい。
最初からグレードや大きさの高いものを買っておいた方が後々後悔しないよっていうのはこのことだろう。
120cm×60cmのデスクを導入してから


ゆとりを持って作業ができる
一番のメリットはここ。
デスク中心にPCを置いても左右40cmの余裕があるから、かなりの安心感がある。
飲み物を置いていても当たる気配がないからPCの水漏れも防ぐことができる。
横幅はかなり重要なポイントで奥行きはぶっちゃけ60cmもあれば全然不満はないと思う。
作業効率は確実に上がる
前までは小さいデスクだったせいで、定位置が決まっていなかったガジェット類もデスク上に置くことができるようになった。
パッとすぐに使うものを置いておくことで確実に作業効率はあがった。
まとめ 迷ったら大きいサイズのデスク!


以上、デスクのサイズ感でもし悩んでいる人がいたら大きいサイズをぜひ優先してみてほしい。
絶対に後悔することはないし、多分作業効率もアップすると思う。
ぜひ少しでも参考になれば幸い。
では、また別記事で。
-
【VLOG・youtuber】社会人が動画撮影を習慣的にやるようになって気をつけた方が良いと思ったこと
-
【amazonセール品】生活が豊かになると思ってサイトを巡回しても無駄だって気づいた話
-
【30代が語る】20代でやっておいた方がいいこと。若いうちに行動すべきという論について。
-
【10月3連休日記】メンタルケアのために自分の好きなことをしたよ。
-
【友人との会話】お互いの仕事の事って話して意味あるのか?って思ってしまう話
-
【月1エヴァ・映画リバイバル】シト新生を観てきたよ。感想を色々と話す。
-
【残業・社畜】仕事に追われると出来なくなって行く日常のあれこれ
-
【30歳】体力の衰えを実感する瞬間について
-
【時間術】時間に余裕ができたら。っていつ来るんだろうか
-
【ブログ発信・好きなこと】2025年は好きなことを積極的に発信できたのかも。って思う話。
-
【体感速度】30歳の1年の過ぎ去る速度と思い出の量が全く釣り合わない
-
【リーバイス×トイストーリー】買ったアイテムを着てみた。着画あり
-
【リーバイス×トイストーリー購入品レビュー】買ったもの3点を紹介していく。
-
【トイストーリー・リーバス】アイテムを買った理由を話す~俺が服を買う際の暴論~
-
【リーバイス×トイストーリー】買えたものと当日の感想について!無事3点購入!!
-
【9月目標の共有】ショート動画3本の投稿できなかった。言い訳として理由を書いておく。
-
【社会人】仕事道具の中でも金を掛ける必要がないもの。スーツ/高級時計/鞄
-
【ファッション・流行】15年間服を買ってきたけど未だに良く分かっていないこと。古着の年代/ブランド/レア度
-
【記録をつける習慣】6年間意識的に記録を残すことをした感想。VLOG/日記/ジャーナル/ブログ
-
【飲酒・アラサー】ここ最近感じる酒のキツさについて。酒が完全にデメリットになる。
-
【アラサーの焦り】30歳の俺が語る、20代後半で思っていたこと。クォーターライフクライシス/社会人
コメント