毎日22時-23時に更新!2025/8/16 新着記事UP 新着記事リンクはこちら

【osmo pocket3】カメラ初心者がVLOG用に1年使ってみた感想

  • URLをコピーしました!

広告

はい。みんなお疲れ。
Amiです。
今日も俺の日記みたいな感じで記事を更新していく。

Ami

・ファッション/イラスト・アート/サウナをこよなく愛するサラリーマン
自己紹介記事はこちら→Ami 自己紹介

TwitterInstgramにて記事/イラスト更新、色々と発信しています。
フォローお願いします。




VLOG用カメラは一家に一台あってもいいのかも

2025年8月6日。
今日も今日とて鬼のような暑さの1日だったらしい。
連日外に出る仕事だとマジで疲れが溜まるな。
週半ばだというのに金曜日のような疲れ具合だ。

てな感じで今日はガジェットレビューをしていく。
俺は色々とガジェット関連を買っていて、あまり積極的にレビューをしていなかったのだけど、せっかくなら色々買っているのだからブログのネタにしてしまえということで今日はDijiのOsmo Pocket 3をレビューしていく。
カメラ自体のスペックを解説するというよりも買って何が良かったかなどを紹介していく。
では、レッツゴー。

目次

この項目からはOsmo Pocket3を買って良かったことを紹介していく。

Osmo Pocket 3は手持ちで操作が可能なジンバル型のカメラになっている。
当然ではあるけどosmo pcket3を導入してからVLOGを撮影する頻度が増えた。
動画撮影用カメラだから当たり前だろって思うかもしれないけど、VLOGを取ることは結構重要だったりする。
なぜなら思い出を形としてそのまま保存できるから。

普段俺らは気づいていないかもしれないけど、今という時間は今しかない。
当たり前すぎるけど今生きている時間というのはとても重要で、日常の些細な動画を残しておくことは何より自分自身のためになるんだ。
亡くなった家族など思い出してみればわかると思うけど、もっと写真や動画を撮っておけば良かったと思うことはないだろうか。
その瞬間の大切な人や風景の写真を意識的に残すことは重要なんだけどiphneだとどうしても細切れの動画になりがち。
なぜならiPhoneは動画撮影デバイス以外の使い道が多々あるから。
会計や連絡のために色々とアプリを使用するのだけど、その度に動画は絶対にオフになくてはいけない。

だがしかし、osmo pocket3をはじめとする動画撮影に特化したカメラは動画しか撮れないから、意識的にカメラ回しておこっか。って感じになっていく。
ボタン1つでカメラの起動ができてしまうから、とても簡単に普段の日常を切り取っておくことができるのがいい点だ。

前の項目と似てるけど、VLOGを撮影するということは日常がコンテンツになるということで、これがどんなコンテンツよりも面白かったりする。
人は誰よりも自分に興味がある生き物で、俺自身も俺が主役のコンテンツが面白いと思っている。
このブログもまさにそれで、俺の考え方とか趣味とか発信面白いやろ?どう?って感じで続けている。
普段の日常をVLOGに残すことで大切な家族や彼女との会話などがそのまま残ってしまう。

見返した時に、あれ?こんな会話してたっけっていう感じになることが多いし、笑えるシーンも多い。
脳みそという曖昧なツールに頼るのではなく、日常を完全に保存できてしまうカメラは最高だと思う。

別に俺みたいにブログとかをやっていない人でも、撮影用のカメラは1台あってもいいと思う。
普段の日常を残すことがどれほど大事なことなのか、撮ってみて気づくことが多い。

動画撮影をするようになってから、youtubeの開始がかなり現実を帯びてきている。割とこのブログではやるやると言ってて始められてなかったのだけど、ようやく色々と準備を開始し出した。とりあえず試し段階だからクオリティは低いかもだけど、まもなく開始する。このブログと同様に収益化を狙っていければと思っている。

Osmo Pocket 3はとにかく操作がシンプルで簡単。説明書とかをそんなに読み込まなくても直感で操作できるのがいい。画面自体をタップして色々操作するあたり、スマホの延長線上と言った操作感。操作感がシンプルということは、VLOGを気軽にできるという点でメリットがある。意気込んでカメラを買ったものの、操作が煩雑すぎてタンスの肥やしになるケースは多い。ガジェットとして取り回しがしやすいことはvlogに取り組むハードルが下がって良い。

操作感自体はとてもわかりやすくていいのだけど、ジンバル式のカメラはとにかく気を遣う。
カメラの首部分が繊細な造りなのが一目瞭然で、衝撃を加えたらたぶん壊れる。

自動追跡といった感じで人の顔を追ってくれる機能もあったりするんだけど、かえってその機能が邪魔になることも多い。
また、いつの間にかカメラが真下を向いていたなんてこともザラで、貴重なシャッターチャンスを逃す可能性もある。

カメラ自体の性能はとてもいいんだけど、初心者にはジンバルは向いていない気がする。
特に俺のような雑な人間だと、いつか壊しそうで怖い。とりあえずこのまま使ってみて様子を見る。




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

宜しければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

各種SNSフォローをよろしくお願いします

コメント

コメントする

目次