はい。みんなお疲れ。
Amiです。
デザフェスについて気になって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて。
・デザフェスに出展するに当たっての心構えについて
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに紹介していく。
2024年11月のデザフェスもうすぐだねーーーーーー


もう11月の中旬だ。1年が経つのはあっという間すぎる。
思い出というのは挑戦をした数だけ残るんじゃないかとアラサーになった今思う。
デザフェス60が11月16日、17日に開催されるね。
俺は今回は出展できず。
抽選に当たらなかったのは辛いけどまあこれもまた運命。
とりあえず、今回はデザフェス出展に当たって必要な心構えについて紹介していく。
デザフェスの最中に携帯いじってる暇はない


デザフェスはかなり体力と精神が疲れる。
ただ、それでも出展するのはそれだけやりがいがあるからだ。
デザフェスが始まるととにかく時間があっという間に過ぎる。
オープンするととにかくワタワタする。
そんな中、スマホなんていじっている暇なんてねえ!!
スマホ触るくらいなら目の前のお客さんに声かけろ。ってぶっちゃけ思う。
今日の記事はこれ以外は紹介したいことはない。
とりあえず、スマホ触るな。お客さんに声かけろ。である。
お客さん側からすると無言のブースは結構怖いし見づらい


お客さん側からすると無言のブースは結構怖いし見づらい。
お客さんが少しでも見やすいように、出展者側は気を使うべきだ。
俺はなるべくブースの中から”こんにちわ〜、ぜひご覧ください”ぐらいは言うようにしている。
そのほうがお客さん側も”あ、このブース見ていいんだ”って思えるようになる。
なので出展者側はいくら恥ずかしかろうとブースの中から声を出せ。
自分はここにいるよってアピールしろ。
せっかくデザフェスに高い金を払って出展しているんだから、その時間を1秒たりとも無駄にするな。
自分の時間を最大限に燃やした方がいい。
ビッグサイトでのその時間は2度と戻ってこない。っていうことだ。
出展できない側からすると、悔し過ぎる


というのも、今回のデザフェス60には俺は出展できない。
出展できない側からすると、出展できるのは羨まし過ぎる。
ずりい!!俺も出展したかった。せっかく60っていうキリのいい数字だし、なぜ出展できないのかが不思議なぐらい謎。
というわけで出展できる人はぜひ本気で挑んでほしいと思う。
携帯をいじって不貞腐れている暇があるなら、目の前のお客さんに声かけろ。少しでも挨拶して存在感を示せ。
恥ずかしがっている暇なんて出展者側にはないんだ。
まとめ デザフェスは今回はお客さんとして参加予定


以上、今回はとりあえずこんな感じ。
出展者側で参加できる人はぜひ頑張ってほしい。
今回俺はお客さんとして参加する予定だけど、まあ気になったブースがあればこの記事にも載せておきたいと思う。
では、また別記事で。
-
【プライベート/仕事】自分をある程度出しておいた方が楽って話
-
【ブレイキングバッド/Netflix】最高に面白いけど、視聴して後悔していること
-
【行動力/継続力】やらない理由を探すが楽だし、簡単。
-
【コンビニ】アラサーメンズ/コンビニで絶対買わないもの。買うものについて。
-
【アラサーメンズ美容・自己投資】今年やった美容自己投資一覧と効果について:2025年上半期
-
【実践編・4ステップ】やる気とモチベーションに頼るな!継続力をつける方法。ブログ300記事連続更新達成
-
【ブログ継続】体験したことをすぐに記事にしないとネタの賞味期限が過ぎていくと気づいた話
-
【食生活・アラサー】絶対に食べないと決めているもの
-
ジムをサボってしまう人必見!運動習慣をつけるために必要なコツ
-
【食生活・体験談】油と砂糖を意識的に避けようにするためのコツ
-
【ファッション】暖かくなると物欲が増える理由
-
【8連休】ゴールデンウィーク8日目。ととのえて終わり。
-
【8連休】ゴールデンウィーク7日目。ジムと料理とブログ。
-
【8連休】ゴールデンウィーク6日目。レモンとライムが大量に届いた。
-
【8連休】ゴールデンウィーク5日目。やりたいことから逃げることが最も楽だ。
-
【8連休】ゴールデンウィーク4日目。遅く起きるたびに自分が嫌になっていく。
-
【8連休】ゴールデンウィーク3日目。お香を眺めて終わる1日。
-
【8連休】ゴールデンウィーク2日目はほぼ仕事で終わり。
-
【禁酒】酒をやめて早起き運動を2週間継続すると別人になれる
-
【コンテンツ】アラサーは新鮮な体験を重視しろって話
-
【ファッション・夏】ワコマリア×ジョーカーTシャツを買ったよ
-
【ファッション・アラサー】好きな服を買う理由
-
【GW・連休の楽しみ方】普段通りの生活にゆとりを与えることで休日は輝く
-
良い習慣・悪い習慣は連鎖していく
コメント