
・ブログを始めてみたいけど、ジャンルを絞った特化型の方がいいのかな、、?
・雑記ブログってPVが付きにくいっていうけど本当??
はい。みんなお疲れ。
Amiです。
ブログの記事構成について気になって朝も起きれない夜も眠れない読者に向けて。
・ブログ構成の基本について理解できる
・筆者のブログ構成の考え方について
本記事もいつも通り俺の実体験をもとに内容を紹介していく。
記事数が200を突破したので、構成を考え直す


趣味の延長で始めてみたCHANGE MAGAZINEもいよいよ200記事を突破した。
もうすぐ250記事に到達しそうで、結構書いたなあといった印象。
というわけで、記事も溜まってきたので、俺のブログ全体の構成を練り直すとともに今後のブログ記事の作戦などについても紹介していきたい。
200記事を超えたけどまだまだだ初心者が発信する記事としてぜひみんなも楽しんでみてもらえたらと思う。
俺のブログは記事カテゴリーがイけてない


上記は俺のCHANGE MAGAZINEのスクショ。
ブログを開設してみてとりあえずざっくりと記事ジャンルを分けてみた。
とりあえず今振り返ってみると記事カテゴリーがイけてない。
サウナ・温泉情報はほとんど更新されていないし、人間関係・悩みと、習慣・思考法という記事ジャンルもかなり似ている。
最近作成する大体の記事が、筆者コラムに振り分けられている現状。
200記事も書いてきて改めてカテゴリー分けを見直す必要がある。
カテゴリー分けされていない記事ばかりだと、読者としてもどの記事に力を入れているのかが分かりずらい。
カテゴリー分けの再考


というわけでカテゴリー分けについて再考する。
最も記事が多い、筆者コラムから、共通する要素をなんとなくピックアップしてみる。
・転職、仕事
・インテリア、家具
・ファッション、美容
・ガジェット、家電
・イベント出展情報
・旅行記
・筆者コラム(最近思うことや感じることなど、)
ざっくりと振り分けると上記だろうか。
ただ、上記だと少し多いからもう少し絞ってみる。
・暮らし (ファッション、美容、インテリア、ガジェット、転職・仕事)
・体験記 やってみた系(イベント出展/筆者コラム/旅行記)
2つにざっくり分けると、暮らしと体験記といった具合に分けることができるかなと思った。
カテゴリー分け=俺の趣味/嗜好=俺の魅力


カテゴリーがしっかり分かれている方がブログの魅力が伝わりやすい。
かつ、カテゴリーが分かれている方が俺の趣味嗜好を伝えることができる。
ブログとして伝えやすい記事を構成できるだけでなく、俺個人の考え方や価値観に対するファンも生まれやすい。
俺の記事は何よりも俺が興味を持っていることだ。
だからこそ、俺の興味をうまく発信するためにもジャンル分けは大事だよねってハナシ。
特記型or雑記型の記事にするか問題


ブログをいざ始めよう!と調べると必ず出てくるのがこの話題。
雑記型ブログにするか、それとも特化型にするか。
俺の結論としては、初心者は雑記でまず初めて、ジャンルに分けれそうだったら特記型にするべき。
雑記型ブログは俺のようなブログで、ジャンルを特段しばっていないブログのこと。
特化型は、ジャンルを絞って発信しているブログのこと。
ざっくりいうとこんな感じ。それぞれの強みと弱みは簡単に下記。
雑記型ブログは、記事ジャンルに縛られないで記事を書ける代わりに強みが見つかりづらい。
特化型ブログは、1つのジャンルに特化しているため固定のファンをつけやすい代わりに記事数が増えづらい。
ブログ初心者はどっちのブログ構成でいこうか悩んでしまうと思うけど、まずは雑記型がオススメ。
自分が得意なジャンルがあるならいいけど、殆どの人は自分の興味や関心が1つだけとは限らない。
なので、まずは記事を書くということに慣れる為にも雑記型記事で数を量産して、後々質をつける為に特化型にしていく。
そんな方針でいいんじゃないかと思っている。
初心者は記事を量産することから始める


俺もブログを始めたての頃は全く記事を更新できていなかった。
1年で5記事しか書けていなくて何のためにブログを開設したのかさえわからなくなる始末。
というわけで初心者はまずはブログ記事を更新するという習慣をつけるためにも、毎日更新をとりあえずやってみることをお勧めする。
俺も何だかんだで100日ぐらいは連続で更新していたおかげで、今でも記事をかなりの頻度でUpすることができている。


まとめ


以上、とりあえず今回は俺のブログ全体の見直しを図るために記事をまとめた。
今後ブログ内の構成については少しずつ改良を加えていく予定。
みんなにとってもみやすい構成を心がけていきたいと思う。
以上、ではまた別記事で。
-
【最強コラボ リーバイス×NIKE】リーバイスオンライン販売の結果と今後の期待について
-
【最強コラボ リーバイス×NIKE】欲しい理由をただ紹介するだけの散財の言い訳記事。完売必須。
-
【デザフェス61】出展費用がいくらかかったのか、リアルな金額事情を紹介
-
【デザフェス61】出展3回目で感じた反省点について
-
【デザフェス61】デザフェス2日間ありがとうございました!出展3回目を終えての感想
-
【デザフェス61】初日を終えた感想。出展3回目。
-
【デザフェス61】お品書き公開。前日の思いを語る
-
【デザフェス61】出展2日前の心境を語る
-
【ブランド品】20代後半になって手放したブランド思考について
-
【運動習慣・美容習慣】酒とかお菓子とか食うよりも運動した方がストレス解消になる
-
【メンズ美容・アラサー】やっておいたほうがいい美容施術を検討する
-
【30代メンズ】30代の男性こそ美容にこだわるべき理由
-
【生きがい・趣味】30代で好きなことを我慢すべきなのかどうかについて
-
アラサーメンズ 旅行の楽しみ方を話していく
-
【VLOG】1年間動画を意識的に撮ってみた感想
-
【食生活/健康】1日1.5食にして変わったこと、メリット
-
【動画投稿/youtube】動画投稿に対するハードルについて
-
【家具・インテリア】1K都内在住サラリーマンがお金をかけて良かったもの
-
【デザフェス61】メインビジュアルを作成したよ。制作の進捗について
-
【デザフェス61】出展者が嬉しがることを出展者側目線で紹介してみる
-
【休息、休日】ダラダラせずに何か活動をしていた方が逆に疲れない
コメント