毎日22時-23時に更新!2025/8/29 新着記事UP 新着記事リンクはこちら

【決断の体力】何かを決定することが脳にとって最もストレスだって話

  • URLをコピーしました!

広告

はい。みんなお疲れ。
Amiです。
今日も俺の日記みたいな感じで更新していく。

Ami

・ファッション/イラスト・アート/サウナをこよなく愛するサラリーマン
自己紹介記事はこちら→Ami 自己紹介

TwitterInstgramにて記事/イラスト更新、色々と発信しています。
フォローお願いします。




何かと選ぶことは疲れる

2025年8月28日。
眠い。連日仕事が忙しかろうとこのブログの読者には関係ない話で、今日もきっと俺の記事を待っている人がいる。

ということで今日は、決断の体力というテーマで話をしていく。
色々と人間は決断する場面が多い。
現代の人たちが抱える決断の悩みについて少し紐解いていこうと思う。

目次

俺らは普段気づかないうちに多くの選択をしている。
今日は何を着ようかな、どのぐらい歯磨きをしようかな、どの靴にしようかな、なんてことを無意識的に考えていて、この小さな決断は確実に脳の体力を奪っていく。

選択肢は少なければ少ない方がいい。
特に朝の選択肢、タスクはとにかく少ない方が楽だ。

俺も起きてから基本的には同じルーティンを行っていて、それは脳が疲れないから。
スマホを朝からダラダラいじるような選択をしてしまうと、それ以降の選択がどんどん後回しになっていって、最終的には大事なことがすべて後回しになって言ってしまう。

自分が無意識的に持っている選択を洗い出してみることがまずは重要だと思う。

と言いつつ、俺自身はあまり部屋を綺麗にできないタイプで、色々な場所にものを気づかないうちにおいてしまう。
毎回あれどこだっけ?と言って探すのもぶっちゃけ疲れるし結構自分が嫌になってくる。

俺も少しものを減らしつつ、ものの住所を決めた方が絶対にいいなと思っている。
場所が決まっていないとどこにやったか忘れるし、ものの住所を決めることで脳が疲れずに済んでくれるのではないかと思っている。

俺が大事だと思うのが習慣の力で、歯磨きをする時に脳が疲れるなんて人は少ないはずだ。
俺のブログもまさにそれで、毎日やる状態が普通になってしまっているから苦しいとかはない。

面倒臭い、ネタがないって意味で滞ることはあるんだけど、続けることは全く苦しいと思わない。
むしろモチベーションに頼って何か行動を起こす方がしんどいと思っていて、脳の体力をそれこそ奪って言ってしまう。

default

全然話は変わるけど、ラインをやめたいとずっとこのブログでは言っている。
ラインというのはまさに決断の連続で、既読をつけようか、つけまいか、つけたなら何と返事をしようか、絵文字はつけようか、既読をつけないのならいつつけようか、などと無意識的に脳を使っているのがわかる。

マジでこのストレスが辛すぎてやめたい。
たまに友人から電話がくるけど、暇電すぎて毎回切ってしまっている。
脳のリソースをこれ以上奪われたくないから近々ラインを止める予定。

最近実感するんだけど、Noっていう選択ってすごい疲れるよな。
何かをやらないという選択や、何かを捨てるという選択、誘いを断るという選択、連絡をしないという選択、全ての選択は、初めはしんどい。
特に全然気乗りしない飲み会に誘われた時とかね、どうやって断ろうって躍起になって考えてしまうんだけど、この時間がマジでストレス。
はっきりとNoと言えた後の方が楽なのに、それをいうまでが困難なんだよなーーー。
Noって言いたいのに無理にやった行動って大体後悔するんだよね。
あーやらなきゃよかった。って感じで。
決断という話から少しずれたけど、今日はこんなところかな。

以上、ではまた別記事で。




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

宜しければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

各種SNSフォローをよろしくお願いします

コメント

コメントする

目次