毎日2記事投稿!22時-23時に更新!2025/10/21 新着記事UP 新着記事リンクはこちら

【禁酒・酒】30歳は飲み会や晩酌よりも楽しい事がある。酒が弱くなることで分かったこと。

  • URLをコピーしました!

広告

はい。みんなお疲れ。
Amiです。
今日はお酒を飲むこと、飲む機会が多い人必見の記事です。

・酒を飲むメリット・デメリットは?
・酒とどうやってうまく付き合えばいいの?
・禁酒を4ヶ月した筆者に基づく体験談

Ami

・ファッション/イラスト・アート/サウナをこよなく愛するサラリーマン
自己紹介記事はこちら→Ami 自己紹介

TwitterInstgramにて記事/イラスト更新、色々と発信しています。
フォローお願いします。




酒を飲まない方が楽しさの幅が広がる

2025年10月21日。
さみい。先々週とかまだ30度近くなかったっけ?もう10度ぐらいになってて寒暖差がえぐい。

てな感じで今日は酒について話をしていこうと思う。
仕事終わりに飲むビールが生きがいの人は多いと思う。
以前書いた禁酒に関する記事が結構読まれてて、酒にまつわるエピソードはみんなにとっても気になる話題なんだなと思う。
今日は、酒よりも楽しいことがあるぜっていうテーマで俺が思うことを話していく。

目次

お酒は基本人間にとって毒であることは言うまでもないが、酒を飲む文化自体は俺は大好きだし、娯楽として楽しいと思う。
ただ、お酒は一瞬の快楽を得るためのものでしかなく、飲み続けたところで何も積み上がらないのが事実。
酒を毎日飲んでも頭が良くなるわけでもないし、健康になるわけでもない。

一瞬気持ちいフワフワとした感じが得られるだけで、積み重ねることで幸せが増えるものではない。

だから俺は毎日酒を飲んでも飽きるし、たまーに飲むぐらいがちょうどいいと思っている。
毎日晩酌するとむしろ体調が悪くなるから、付き合いは程々が良いと言うのが俺の30年生きて辿り着いた結論である。

お酒は一瞬楽しい気分を味わうのには最適だが、失うものも多い。
酒を飲むことで睡眠の質が低下して、次の日に確実に影響が出る。
俺も平日に2杯、3杯飲むと次の日の頭の働きが極端に悪くなる。仕事にも影響が出るから平日は普段は飲まないようにしている。
さらに言うと、酒を飲むことよりも俺はやりたいこと、楽しいと思えることが沢山ある。
読書をしたり、こうやってブログを書いたり、ジムに行ったりと、酒以外の時間が充実しているからわざわざ酒に走る意味がない。
酒を飲むメリットよりも、他のやりたいことを見つける方が満足度が高い。
しかも晩酌を毎日している人ってなんとなく習慣で飲んでいるだけで、大して飲みたいと思っていないことが多かったりする。
本当に酒を毎日飲まないとやっていられないのなら、一種のアルコール依存の状態に近い。
酒に頼るのではなく、酒に頼らないとやっていけない状況や環境、心情を変えるためにも読書とかをした方がいいのではないかと思っている。

酒を飲むことでビジネスに繋がるんだ!って言うような人もいると思うけど、基本的には酒を飲むことで繰り広げられる会話に深い内容のものなんてない。
あったとしても忘れる。
俺が理解できないのがキャバとかガルバで飲むこと。何が楽しいのだろうと思う。
無駄に高い金を払って愛想と浅い話をするだけの場所の何が面白いのだろう。
俺は何回かガルバにいった事があるけど、めちゃくちゃにつまらな過ぎて金と時間を払う価値がないなって思った。
そういった店に入り浸ってハマってしまう人もいるのだから不思議だ。

友人と話す時も酒を飲んでいない時の方がまともな会話をできるから、酒の場所で何かが生まれることはほとんどないよなーって思っている。

お酒については20代が最も飲める時期だと思う。
俺は実際にそうで、オールをして度数の強い酒をいくら飲んでも次の日に寝ればある程度は復活できた。
もうそういった時間の使い方はできない身体になりつつある。

なので学生、新社会人のうちにとりあえず飲みたい人は酒を飲みまくっておけばいいと思う。
俺は飲み過ぎたのでこれ以上年齢を重ねる中で酒の量が増えることは今後ないと思う。

むしろ飲まない時間が長い方が体調がめちゃくちゃ良いので禁酒してもいいかなって思っているぐらい。

てな感じ。
今日はこれぐらいで。
以上、ではまた別記事で。




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

宜しければシェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

各種SNSフォローをよろしくお願いします

コメント

コメントする

目次